忍者ブログ

シーカヤックの魅力と独りキャンプ



 ぼくはシーカヤックをやります。かれこれ25年くらいになるでしょうか…
 シーカヤックの魅力のひとつは、海の上を自由に動き回れることです。エンジン付きの船は、免許や航海上のルールなどがありますが、手漕ぎのシーカヤックには、そうした法令はありません(もちろんマナーはありますけど)。
 それに、エンジン付きの船やヨットは、浅瀬は苦手なのです。エンジンやセンターボードという部品が海底に当たってしまうかもしれないから…
 その点、シーカヤックはかなり浅いところでも入っていけます。
 また、その小ささも魅力のひとつです。海には波で浸食された洞窟があるんですが、小振りのシーカヤックだとそういうところへも入っていけます。細い水路も入っていけます。
 ぼくは小型船舶免許の2級を持っていて、ときどきレンタルボートを借りて、クルージングをするんですが、ボートよりもシーカヤックの方が自由度が高いなあと感じます。
 シーカヤックには荷室があって、そこに結構な量の荷物が積めます。ときどきキャンプ用品を入れて、2dayツーリングに出ることもあります。
 船でしか人が来ることができない入江にシーカヤックをつけて、そこでテントを張って、独りでノンビリとキャンプをします。ぼくは料理が得意ではないので、インスタント食品や簡単に調理できるベーコンやハムなどの食材を持って行って、ガスバーナーでチャチャっと食事を作ります。後はそれをつまみにウイスキーを飲んで寝ます。焚き火をするときもありますが、今は多くの海岸が焚き火やバーベキュー禁止になっているので、場所を選んでやります。
 今はアウトドアブームで、すごい装備を持って行って、豪華なキャンプをする人もいるようですが、ぼくは本当に最小限の道具で、雑な料理で、とても他人に見せられるようなキャンプではありません。そもそもシーカヤックという舟でちょっとした旅をするのが目的ですから…
 ただ、そんなキャンプであっても、海のそばの自然の中に身を置いて、独りでゆっくりすると、心がシーンとするというか、いわゆる「心がととのう」感じがあります。
 自然の中に身を置くと、自分がちっぽけな存在で、自分が抱えている悩みなどもちっぽけに思えてきて、なんだか気持ちが楽になります。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

PR

太陽の光を浴びているのが幸せ



 ぼくはいい歳して、ボディビルダーでもないのに日焼けしています。顔や腕にシミができていますが、まあしょうがないわな、と気にしていません。
 やっぱり太陽の光を浴びているのが好きなんです。太陽の光を浴びていると気持ちがいいというか、気持ちがスッキリするし、ほどよく疲れて、夜にはよく眠れます。
 広い海でウォータースポーツをして、太陽の光を浴びて、潮風に吹かれているときが、シアワセです。
 一応日焼け止めは塗りますが、それでもやはり焼けてしまいます。
 困るのは仕事関係で、社交辞令的な挨拶の時に「あっ、ゴルフなさるんですか?」「スコアは?」なんて具合にゴルフ焼けだと誤解されることです。いちいち否定しなければならないので、めんどくさいんですね。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

海を眺めながらボーッとしています



 ボーッとするのが好きです。
 テレビも見ず、音楽も聴かず、本も読まず、スマホも持たず、デッキに出て、海を眺めながらボーッとするのが好きです。本当にボーッとしているんです。さすがにそんなに長くボーッとし続けることはできないんですが、1時間くらいならボーッとしていられます。海を眺めているから、ボーッとできるのかもしれません。さすがに何もしないで、ボーッとし続けるのは無理な気がします。
 デッキでボーッとしているぼくを見て、妻は忙しそうに家事をしながら冷たい視線を送ってくるんですが、このボーッとする時間というのは、ぼくにとってとても大切なものなのです。
 日々の暮らしの中で、何もしないでボーッとする時間って、意識的にその時間をとらないと、できないんです。
 ちょっとした掃除とか、棚の整理とか、スマホをいじるとか、テレビを見るとか、何かしらやってしまいます。
 だからこそデッキという、ぼくの大好きな場所で、「よし、思いっきりボーッとするぞ」と気合いを入れて、一生懸命ボーッとしています。誰に迷惑をかけるでもなく、路地裏の子猫のようにおとなしくボーッとしているんだから、妻にはそっと温かく見守って欲しいところです。
 それはともかく、ボーッとする時間を少しでもとると、気分がスッキリします。やはり感覚器官とか頭を使わない時間って大切なんじゃないのかな?それとも歳のせいで疲れやすくなっているのかな?と思ったりします。
 今日も小一時間、海を眺めながらボーッとしました。頭はスッキリしました。海にはディンギーがたくさん出ていて、インターハイかインカレのレースでもやっているんでしょうか…このまま平和な日常が続くといいなあと思います。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

スキューバダイビングと肩こりとその解消法と…



 年寄りくさい話題で、なんというかアレしてコレですが、ぼくは肩こりです。
 もう中学生の頃から自覚はあって、肩がこって、放っておくと頭痛になったりして、この肩こりさえなければ、猛勉強して、ノーベル賞の候補者くらいにはなれたんじゃないかと思って生きてきました。それくらい肩こりなのです。
 普通に生活していても肩はこります。たぶん仕事がデスクワークで、パソコンを使っていて、姿勢が前屈みになっているからだと思うんですが、それとは別に、週末ウォータースポーツをすると凝りが進みます。
 ウォータースポーツをいろいろ嗜むぼくですが、スキューバダイビングをすると肩こりがひどくなります。それはBCというライフジャケットの進化版みたいな器材にタンクを付けて、それを背負うんですが、なんだかんだで20kgくらいになるんです。たぶんそれが原因でしょう。
 ウォータースポーツは、ぼくのライフワークだと思ってまして、肩こりでも、風邪でも、よほどの重病でない限りやりたいわけで、ということは肩こりをなんとか解消するしかありません。
 で、肩こり対策は、いろいろ試してきました。ストレッチ、ヨガ、整体、気功、温灸、各種マッサージ機器と、世の中にあるたいていのことは試したんじゃないかと思っています。
 それで、今のところのぼくに合った最善の対策は、鍼です。なので月に2回ほど鍼に行きます。本当は週一くらいで行きたいんですが、時間とお金がないので、そこまでは行けません。
 鍼に行くと奥の方というか、深い部分の筋肉の凝りまでほぐれるので、そこが気にいっています。
 次は家でストレッチを毎晩30分ほどやります。これでなんとか仕事に行けるくらいの体調には回復します。ストレッチをやらないと、肩はガチガチになったままですから…
 次は週末にやるんですが、低周波治療器です。よくあるオムロンの低周波治療器を使うと、多少肩こりがほぐれる実感があります。
 もうひとつ毎日寝る前にやるんですが、マグネシウムオイルを肩から首に塗り込むのです。ヘタな肩こり向けの塗り薬よりも効きます。マグネシウムオイルを塗って眠ると、朝起きたとき首回りの筋肉が柔らかくなっています。ただ難点がありまして、塗ったときにピリピリするのと、ベタベタすることです。肌が弱い人は、使う際、要注意です。
 マグネシウムオイルはAmazonとかで普通に売っています。
 こんなわけで、肩こり解消には、我ながらどんだけコストがかかっているんだと思うわけですが、仕方がありませんね。そうしないと普通の生活が営めないんですから…人はそれぞれどこかしらは弱いところがあるものです。

拍手[1回]

空気が動いているところが好きです



 ぼくの楽しみは、休日に、デッキで海を眺めながらコーヒーを飲んだり、ビールを飲んだり、本を読んだりすることです。夏の時期、蚊がすごいとき以外は、わりとデッキのチェアとテーブルにいることが多いんです。自宅でのぼくの定位置といったところでしょうか。家の中に居場所がないからというわけではないです。本当です!
 デッキが好きな理由は太陽の光を浴びながら、風に吹かれながら過ごすのが気持ちいいから。
 以前から感じていたことなんですが、ぼくは空気が動いているところが好きみたいです。なので、たとえばオフィスビルとか現代的なビルで窓が開かなくて、全館空調みたいな場所は苦手です。いつも窓が開いていて、外気が通っていて、空気が動いているところが好きです。
 そういう点では、ぼくにとってデッキは最高な居場所なのです。
 ぼくが友人などにそのことをいうと、アウトドアスポーツなどが趣味な人はすごく共感してくれるんですが、インドア派の人は???という感じで、なかなか気持ちが伝わらないようです。まあ、人それぞれ好みはあるし、快適さの基準も違うのでしかたないですね。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

海を眺めながらお得に海の幸が楽しめ締めます 小田原 根府川 浜ゆう

1.ロケーション ☆☆☆
2.こだわり ☆☆
3.店の雰囲気 ☆☆
4.味 ☆☆
5.値段 ☆☆☆
6.音楽 
7.手入れ&掃除 ☆☆
8.総合評価 ☆☆
9.コメント
 伊豆をドライブしていると135号線沿いには多くの飲食店がありますよね。
 ぼくは30年以上、スキューバダイビングやシーカヤックで伊豆に通っているので、伊豆でどこかおいしい店がないか、いつも探しています。
 ときどき日帰りのスキューバダイビングをすることがあるんですが、よく行く東伊豆で2ダイブすると遅くても3時くらいにダイビングが終わります。
 そこから家に帰るんですが、日帰り温泉に寄ったり、カフェに寄ったり、買い物をしたりする(せっかく伊豆に来たんだからすぐに帰りたくないんですね…)こともあるので、夕食の時間はまちまちです。ということは135号線のどのあたりで夕食を食べるのかというのが、わりと気になるポイントなのです。
 遅めに東伊豆を出発する時間帯ならば伊豆高原や伊東で食べますし、このあたりはお店がたくさんあります。
 早めに東伊豆を出発すると、伊豆高原あたりでは、まだ夕食には早い時間ということで、もう少し先で食べることになるわけです。
 前置きが長くなりましたが、早めに東伊豆を出発して東京方面に向かうとき、根府川くらいで夕食の時間になることがあります。そして135号線の根府川あたり、つまり湯河原と小田原の間くらいにはロードサイドに海鮮の店が何軒かあるんですが、今回のお店は、そうした店の中で2番目に気に入っているお店です。
 ちなみに1番目はれんが屋ですが、れんが屋は旧国道沿いにあるので、135号線とは別な道。れんが屋に行きたいときは、湯河原の時点で旧国道に入ります。
 話しを浜ゆうに戻すと、ぼくがよく頼む刺身定食は、値段の割(2000円くらい)に、刺身の種類と量と鮮度がいいですし、おじさん一人で入ってもカウンター席があって居心地がいいんです。もちろん、海丸見えのオーシャンビューです。
 唯一の難点は駐車場が狭くて、出し入れに気を使うところでしょうか。
 おいしいお刺身を食べながら、ノンアルコールビールを飲みながら、夕陽に照らされた海を眺めるというのは、日帰りダイビングの楽しみのひとつです。

拍手[0回]

圧倒的に違う海のキレイさ



 僕は相模湾に面した海辺の田舎町に住んでいます。それでも年に1回以上は島へ旅したくなります。伊豆七島や先島諸島や小笠原諸島などが、ぼくが好む島です。
 その理由はいくつかありますが、一番の理由は、海が圧倒的にキレイだからです。海の水がキレイなんです。
 相模湾でも、東京湾に比べたらずいぶんキレイですが、それでも島の海は全然違います。
 サンゴ礁であっても火山島であっても、それぞれに海の色は違いますが、海の水はキレイです。それを体験したくて、そしてそんな海でスキューバダイビングをしたくて、島へ旅したくなるのです。
 今住んでいる相模湾もいい面がたくさんあって好きですが、それでも海のキレイさだけはどうしようもありません。残念ながらその差は段違いです。
 できれば移住したいとさえ思っているのですが、仕事の関係で、今のところ移住はできません。いつか移住して、毎日あのキレイな海を眺めたいと思います







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

ビーチでの居眠りがとても気持ちがいい



 ビーチにいて気持ちいい季節があります。それは春と秋。
 晴れていて、適度に風が吹いていて、暑くもなく寒くもない日。そんな日は、アウトドア用のチェアとテーブルを持って、ふらりとビーチに行きます。
 海風に吹かれながら、ガスバーナーでお湯を沸かし、コーヒーを淹れて、ゆっくり味わいます。
 そして本など読みながら一日中ビーチにいます。
 あまりに心地ちよくて、うとうとすることもあります。
 波の音が眠気を誘うのでしょうか。ビーチで眠るのはとても気持ちよくて、起きたときには、心身共にスッキリしています。太陽の光を浴びて、潮風に吹かれ、波の音を聞きながら眠るのは、普通にベッドで寝るのとは違う気がします。
 平和で、健康で、こうしてビーチで居眠りできるなんて幸せだなーって思うのです。








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

ホテルのラウンジみたいな空間で海を眺めながら食事ができます 葉山 うみのホテル

1.ロケーション ☆☆
2.こだわり ☆☆
3.店の雰囲気 ☆☆
4.味 ☆☆
5.値段 ☆☆
6.音楽 
7.手入れ&掃除 ☆☆
8.総合評価 ☆☆
9.コメント
 海を眺めながらランチをとり、コーヒーを飲みながらボーッとするのが、ぼくの大好きな時間です。そんなわけで、海の見える居心地のいいカフェやレストランをいつも探しています。
 葉山のうみのホテルはそんな店のひとつ。
 海の眺めは、すごく大きく、一望のもとといった風に見えるわけではありません。でも葉山海岸通り越しに眺めることができます。
 ここの特徴はいわゆるホテルのロビーのような空間が、靴を脱いで上がってカーペットが敷いてあるところにローテーブルが点々と置いてあることです。そのためくつろぎ感が大いに高まります(少し離れたエリアには靴を脱がないで使えるラウンジもあります)。
 ランチはフォーやタコライスが800円~2000円で食べられます。ドリンクはセットになっていなくて、別に注文しなければなりません。
 唯一不満な点は駐車場です。ホテルの駐車場やホテルの前のコインパーキングは宿泊者だと無料ですが、レストランのみの利用者は、ホテルの駐車場は使えず、コインパーキングを使うのですが、その費用は実費です。なので、結果的に割高感を感じてしまいます。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



 

拍手[0回]

防波堤へビールを飲みに…



 休日の夕方にときどきやることがあります。それはビールを持って防波堤に行って、防波堤に座って、海を眺めながら、ビールを飲むこと。家から防波堤までは歩いて3分くらいなので、寒くない季節以外はちょくちょくやります。残念ながら雲が厚い日や雨の日はやりません。
 ベストなタイミングは夕陽が沈む1時間くらい前。
 空の色がオレンジや紫などの複雑な色に、グラデーションを伴いながら移り変わり、次第に暗くなっていく、まさにマジックアワー。その時間をビールを飲みながら、ゆったり楽しみます。
 そんな自然の雄大な様子を見ていると、自分が日々の暮らしの中で四苦八苦していることなど、ちっぽけでどうでもいいような気持ちになっていきます。
 

拍手[1回]

最新記事

(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)
(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)

ブログ内検索

PR

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
5 6 7 8 9
12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析