海の贈りものを受けとる場所
海を眺めながらデッキでビールを飲むのが好きです…
海を眺めながら、ビールを飲む気持ちよさは、わりといろいろな人に共感してもらえます。
旅先での友人との距離感
ぼくはいろいろ海遊びをするのですが、多いのはスキューバーダイビングとシーカヤックです。
海辺の男の生き方…こんな風になりたい
ぼくの海遊び仲間は、無骨で、ぶっきらぼうで、タフな奴が多いです。
忙しいのは自分のせい
何だか毎日忙しいですね。みなさんそんなことはないですか?
平凡ななんてことない毎日ですが…
平凡な、なんてことない、月並みな、小市民的な日々を送っています。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!
海旅をしてみて、地方の暮らしを取り巻く環境について考えてみました
最近わけあって、海のある地方都市に行くことが多くなりました。地方都市でも県庁所在地とか、人口で2番目、3番目くらいの市です。
もともと海が好きで、海辺の町や離島を旅することはずっと続けていましたが、最近、わりと大きな町にも行くようになりました。
旅して思うのは、人の暮らしはどこも同じだなということです。
常々「海が好きで、海辺に住むことで人生が変わる」ということをいい続けているぼくとしては、矛盾しているようでもありますし、もちろんその土地の風土や文化が違うので、暮らしがまったく同じということではありません。寒く雪深い地域は暮らしそのものが大変でしょうし、天災が多い地域もたいへんだと思います。
とはいえ、人は、家族がいて、家があって、学校へ行って、働いて、(なぜか)男女が惹かれ合って結婚して、子どもを産んで、育てて、というのは、日本では、まあ同じです。そんなの当たり前かもしれません。
旅の途中、見知らぬ町の目抜き通りに佇んで、人はどこでもそんな風に、生まれて、生きて、死んでいくんだな〜と考えたりします
ポツンと一軒家とか離島などに住んでいるともう少し違った暮らしかもしれませんが、日本の大きな地方都市では暮らしぶりがそんなに違うようには思えないのです。
そんな根本的なところは世界中どこでも同じかもしれませんが、もう少し細かいレベルのことでも似ていますね。
電車が走っていて、車が走っていて、駅ビルがあって、駅前にはロータリーがあって、商店が並んでいます。道行く人は、ユニクロみたいな服を着ています。女性は喫茶店でおしゃべりをしています。メインの国道のロードサイドには、チェーン店が建ち並んでいて、それもどこも似ています。ガスト、マック、マックスバリュー、ユニクロ、眼鏡市場、オートバックス、ガソリンスタンド、ラーメン屋、医者…
似ていることが悪いことではないと思いますし、暮らしの環境が似ているから不幸だとも思いません。気候や風土や文化や歴史はそれぞれ違いますし、県民性もあると思います。そして人の人生はすべて違うので、環境が同じだからといって、そこに住む人の人生までが同じだなんて考えていません。
ただ日常の多くの部分を占める衣食住の店は似ているので、より一層自分らしく暮らしていくことが大事なんじゃないかな、と思うようになりました。その土地での暮らしをどう楽しむかとか、どんなふうに時間を過ごすかが大事だと思うようになりました。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!
今度の休みは何をしよう?
ぼくは働くのが嫌いでなんです。
ぼくの好きな海辺の産地直売所・道の駅
今さらですが、道の駅などにある産地直売の店っていいですね。
品揃えも豊富で、お値打ちです。地元の野菜が中心ですが、魚も少しだけ売っています。ここ特有なのは、植木が売っていること。しかも少しお安いです。
下田や弓ヶ浜の先、下賀茂にある道の駅です。
松崎にあります。
いつも列ができているお店があったりして人気のある朝市です。
海辺に住むなら、海まで歩いて5分以内にした方がいいですよ
海辺に住むなら歩いて5分以内のところに住んだ方がいいです。
やらないなんてあり得ない

ランキングに参加しています。クリックお願いします!