忍者ブログ

魚の豊かな海よもう一度! 日本の漁獲高制限の問題点


 以前も書きましたが、ぼくが20年くらいスキューバーダイビングをしている間に、実感として魚が減っていると思います。それが、アジ、イワシ、サバといった、もともとたくさんいて値段も安かったような魚が特に減っているように感じます。
 いたとしても全体的に型が小さくなっているように感じます。

 ぼくは魚を食べるのも好きですから、そのあたり注意しないといけないなと思っています。できれば長く、子や孫やその先まで、豊かな海を残したいと思います。

 魚が減ってきた原因は、いろいろあって、地球温暖化や海洋汚染もありますが、一番の原因は乱獲だといわれているようです。
 われわれが(日本人ももちろん世界中の人が)魚をたくさん獲りすぎたために、魚の数が減っていて、中には絶滅危惧種も多くなってきたようです。
 獲るべき魚が減ってきたため、漁獲高自体も減少しています。たぶんそれは、スーパーなどでの魚の値段が高くなるということに繋がると思われます。漁獲高が減ると漁師さんの収入が減るので、漁師さんは収入を保つため、さらにたくさん獲ろうとするという、悪循環に陥ります。

 以下は三重大学 生物資源学部 准教授 勝川俊雄氏のブログを参考にまとめました。

 そのような状況がある中で、世界的には国連海洋法条約が提示され、多くの国が批准しています。
 日本も批准していて、それを守るべくTAC法を制定しました。
 これにより魚種によって漁獲可能量が設定されています。
 TAC(全体の漁獲枠)はABC(生物学的許容漁獲量)を基に設定されています。ABCというのは専門家が、これ以上獲りすぎるとヤバいという漁獲高を計算したものです。
 TACはABCを基にはしていますが、魚種によってはABCをオーバーして設定されているものもあります。というかそちらの方が多いというのが、日本の問題点です。これは漁民の生計の問題と関連しています。漁業協同組合からの圧力という形で、政治家を通して政策に反映されています。

 2点目の問題点として漁獲高の割り当て方式があります。割り当て方式には大きく以下のとおり分けられます。

ダービー方式 一定の漁獲枠内で、漁獲量がその制限値に達したところで漁は終わりになります。つまり早い者勝ちです。
IQ方式 経営体に漁獲枠を割り振ります。漁業者(経営体)に漁獲枠を割り振る方式と船に割り振る方式がある。
ITQ方式 ITQは、IQ同様に個別に配分した漁獲枠を金銭による譲渡可能にした方式である。

 世界の多くの国はIQ方式ですが、日本はダービー方式だそうです。より大規模で技術の高い漁業者が有利に働く制度です。


 で、生活者としてのぼくらができることは、なるべく魚を食べないということです。ただ、魚を食べないと、漁師さんの生活が問題になってくるので、豊富にいる魚を優先して食べるということはいえると思います。

拍手[0回]

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

最新記事

(11/24)
(11/23)
(11/17)
(11/16)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
(11/03)
(11/02)
(10/27)
(10/26)
(10/19)
(10/14)
(10/12)
(10/06)
(10/05)
(09/29)
(09/28)
(09/23)
(09/22)
(09/21)
(09/19)
(09/16)
(09/15)
(09/13)

ブログ内検索

PR

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1
5 6 7 8
11 12 13 14 15
18 19 20 21 22
25 26 27 28 29 30

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析