忍者ブログ

PFDを干すとき、どうしてます?

 さてさてシーカヤッカーやセイラー、アングラーのみなさん、PFDを使った後の始末はどうされているでしょうか?
 PFDといわないでライフジャケットという方もいるかもしれません。ライジャケっていう人もいますね。

 別に始末というほど大げさじゃないんですが、ぼくはスキューバーダイビングをやっているので、どうしてもちゃんと片付けちゃうんですね。
 スキューバーダイビングではBCというものがPFDに近いものなんですが、これは割とメカニカルな道具なので、ちゃんと水洗いして定期的にメンテナンスしないと危ないわけですね。
 その癖が抜けないんです。

 海から帰ってきたら、まず水洗い。特にファスナー部をよく洗います。
 それから裏返して、ハンガーにかけて、日陰干しです。
 たまに表地を出して干している人がいますが、表面を日にさらすと劣化が早まります。これは海グッズ全般にいえることですね。
 収納するときは、折り曲げたりしてはいけません。

 まあちょっとしたことなんですが、これでだいぶ持ちが違ってきます。




拍手[0回]

PR

ビジターとしてシーカヤックを楽しむ

coffeewonomutameni.jpg


 ぼくはシーカヤックをするんですが、家からカートでシーカヤックを引いて、海まで行って、そこからエントリーというパターンが多いんです。

 あとは車に自艇を積んで、お目当ての海で漕ぐということもやっています。


 このふたつがこれまでのパターンだったんですが、先日は友達とトレッキングをして、翌日シーカヤックをしようというプランを立てました。


 あくまでもトレッキングメインです。移動も飛行機。

 そんなわけで、自艇をキャリーするのはもちろん荷物も最小限にしたかったわけです。

 それでアウトフィッターの1Dayツアーに参加するという初体験のパターンをやってみました。シーカヤックもPFDもパドルもレンタルです。

 これだと自分で持っていくのは衣類関係だけ。

 コース取りも考えてもらえるし、海況についても独りの時ほど神経質にならなくていいし、昼飯も作ってもらえるしで、とてもお気楽なシーカヤックを楽しみました。

 ちょうどダイビングするときにガイド付きで潜っている感じに似ています。

 たまにはこういうのもいいなあと思いました。





拍手[0回]

コーヒーを楽しむためにシーカヤックに乗る?

coffeewonomutameni.jpg


 シーカヤックの楽しみはいろいろあります。
 ツーリングの愉しみ、海上散歩の愉しみ、釣りの愉しみ、スピードを競う愉しみなどなどですかね。

 ぼくは、ただコーヒーをおいしく飲みたいだけのためにシーカヤックに乗ることがあります。
「はあ?」「リアリー?」「ばっかじゃないのー」「ちょーキモイんだけど」なんていうリアクションがありそうですが、だって実際おいしいんだもん。いいじゃん。

 通常のカヤックグッズは当たり前ですが、コーヒー豆とミルとドリップグッズとミネラルウォーターとガスバーナーとコッヘルを積み込みます。
 それに加えて、おつまみも用意します。日によって違いますが、たとえばブルーベリーデニッシュとかチョコチップクッキーとかスコーンとかバウムクーヘンとかがいいですね。

 それらを積み込んで、お気に入りの、陸からは人が来ることができない岬の入江にいきます。
 まあ、なんというか無人状態な場所なわけですね。

 そこでバーナーとコッヘルをセットして、豆を挽いて、丁寧にコーヒーをいれます。おつまみをつまみながら、ゆっくりコーヒーを楽しみます。
 誰もいない場所で、海を眺めて、ゆっくりした時間を過ごす。
 悪くないですよ。うん。

拍手[0回]

PFDに何をつけるか考えてみました

c0782ae4.jpeg


 シーカヤック、セイリングではマストなPFD。ライフジャケットとかライジャケともいったりします。今日はPFDの話しです。

 シーカヤックをするたびに、あるいは他のシーカヤッカーを見るたびに、PFDに何を常備するかということを考えてみたりするわけです。

 ぼくの場合は、まずレスキューホイッスルですね。
 これはスキューバーダイビングをやっていた頃から、BCにはホイッスルを常備するという癖がついていたからだと思います。

 それからレスキューフロートです。これもスキューバーダイビングと同じ発想です。シーカヤックで海況が荒れて、沈して、カヤックを捨てざるを得なくなって、漂流したとして、PFDがあれば浮かんでられるし、レスキューフロートがあれば発見される可能性が高まるという、ぼく流の理屈です。

 それから携帯電話ですね。防水パックに入れてPFDのポケットに入れてあります。
 やっぱり事故に遭ったときのことを考えて、いざとなったら、118か、家の者か、近所の仲間に連絡しようという想定です。
 以前は携帯電話を防水バッグに入れてハッチに収納してましたが、これだと漂流したときに、たぶん取り出せんじゃないか、フフまだまだ甘いな、と反省し、PFDにつけるようになりました。

 海っつうのは、今日は凪で余裕だぜなんて思っていても、急に風が吹いてきて、波があがるということはよくあることです。そんなときシーカヤックというのは、なんとも影響を受けやすい遊びなのでした。
 安全側に考えるに越したことはありません。

拍手[0回]

シーカヤックは肩こり解消に役立つ?

katakori.jpg


 これから書くのは超個人的な意見です。
 といってもこのブログに書いているのはどれも個人的な意見ですけど…

 ぼくはもうかれこれ20年くらい肩こりに悩まされています。ひどくなると頭痛や喉の痛みになってしまうこともあります。
 そうした現状を打開するため「肩こり解消対策本部」を個人的に立ち上げ、鋭意様々な対策を講じて参りました。

 っていっても、アンメルツを塗る、肩こり解消トントンマシンを買う、肩周辺のストレッチ、姿勢をよくする、温泉に入る、マッサージに通うなどなどです。
 今のところ、月2回のマッサージ・鍼灸・整体がセットになったところに通っているのと、毎日30分程度のストレッチ&筋トレが日課です。
 さらにひどいときは、温泉に行き、マッサージ・鍼灸・整体に通う頻度をあげています。
 だいたいここまでやると肩こりはリセットされます。

 最近気がついたんですが、シーカヤックをやると肩こりが少しほぐれるような気がするんです。気のせいかもしれませんが、個人的には実感があります。
 ぼくの知っている範囲のアバウトな理屈ですが、肩こりの原因は、(同じ姿勢を続けることなどで)筋肉に疲労の原因となる物質(乳酸だったかな?)が溜まり、それが凝り感や痛みの原因だと聞いたことがあります。
 で、ストレッチやマッサージで、血行を良くして、乳酸を流してやれば、凝り感や痛みは和らぐらしいと…
 であれば、シーカヤックはパドリングでかなり肩の筋肉を使いますから、たぶん血行も良くなって、ストレッチやマッサージと同じ効果があってもおかしくはないかな?と思っています。

 あくまでもぼくの個人的な感想で、理屈もあやふやですので、あんまり信じちゃだめだぞ。 

拍手[0回]

シーカヤックを置く場所がない場合の選択肢

sitonseakayak.jpg


bunnkatusiki.jpg



 海辺に住んでいない人で、自分のシーカヤックを持ちたい、でも置き場所がないという方がいます。たとえばマンション住まいの場合は、その典型といえるでしょうか。
 べつに海辺に住んでいてもそういう人はいると思いますが…

 シーカヤックはいろんなウォータースポーツの中で、比較的始めやすいものだと思います。
 でもやっぱり自艇を持つとなると、奥さんに冷たい扱いを受けたり、近所の人から道楽者扱いをされたり、狭い庭に大きなものを置いたりで、それなりの覚悟がいりますよね。

 そういう状況の方には、いくつかの解決法があります。

 アウトフィッターでレンタルするという手もありますが、やはり乗り慣れた自分の艇を使いたいというのはあるでしょう。

 艇庫サービスというのもあります。マリーナほど高くないんですが、月単位・年単位で置き場所を借りるというサービスです。これはこれでいいんですが、乗る場所が艇庫周辺になりがちだったりします。

 ファルトボートを買うという手もあります。折りたたみのできるので、収納場所はかなり小さくて済みます。組み立て分解の手間がかかるのと、沈したときや外側のシートが破れたときの浮力が確保できるかがポイントです。もちろん専用の浮き袋がありますが、それだって破れないとは限りません。また、艇の取り回しで気に入ったものを選べる選択肢は限られてきます。

 分割式のシーカヤックもあります。3分割だったりすることが多いんですが、ファルトボートよりも組み立て分解の手間がかからないのと、強度や沈したときの浮力を確保できます。

 というわけでシーカヤックを取り巻く状況は、どんどん変わって、より手軽になっていますので、日頃から情報を集めて、自艇所有を実現しましょう。




拍手[1回]

シーカヤック持ち物リスト

 日帰りでシーカヤックを楽しむ時の、ぼくの持ち物リストを作ってみました。
 なんせぼくは忘れっぽいというか、うっかりしているというか、海に出る度に何か忘れ物をするんですね。なので持ち物リストを作って忘れないようにしているんです。

 って、小学生の遠足か修学旅行みたいですが…
 もしこのブログをご覧のシーカヤッカーの方の参考になればいいなあと思います。


【シーカヤック持ち物リスト】    

□    帽子
□    ウェットスーツor短パン、ラッシュ、パドジャケ、ウィンドブレーカー
□    ブーツ
□    PFD
□    パドルリーシュ
□    パドル
□    スプレースカート
□    防水バッグ
□    お金
□    救急セット
□    タオル
□    携帯電話
□    防水ケース
□    サングラス
□    水筒・ペットボトル
□    カート
□    ビルジポンプ
□    スポンジ
□    家の鍵

拍手[2回]

やってみたいなアウトリガーカヌー

outriggercanoe.jpg


 シーカヤックが一般的になって、もうずいぶん経ちますね。
 ぼくの家の近所では、穏やかな日はシーカヤックを多く見かけます。

 さてシーカヤックにもいろいろあるんですが、最近見かけるのはアウトリガーがついたカヌーです。
 ぼくは乗ったことがないので見ただけの感想ですが…
 アウトリガーがついている分だけ安定しているんだと思います。それからパドルはシングルです。片一方にしかパドルが付いていないのをシングルパドルといいます。
 シングルパドルで漕ぐ場合、漕ぐ位置を左右に変えなきゃいけない(当たり前ですね。ずっと同じ側を漕いでいたら曲がって行っちゃうもんね)のが面倒です。いちいち身体をひねるのって、面倒だと思うんです。

 それからやはり置き場所に余裕がある家でないと置けないでしょう。アウトリガーがある分だけ大きいんです。もちろん分解はできるんですけどね。それでも場所をとるのは間違いありません。

 それでもちょっとやってみたいなというのはあります。
 なんでもやってみないと良さってわかりませんから…
 いいなあ、アウトリガーカヌー。

拍手[2回]

荒れた海とシーカヤック


 シーカヤックで荒れた海を渡る時のスリルというのは、他のどれとも違います。
 サーフィンで2mオーバーの波に向かっていくのもスリルがありますが、それを超えています。

 自分の頭くらいのうねりの中をバランスをとりながら進んでいく。少しでも油断したら沈してしまいます。沈したらおそらくこの波だとリカバリーできないでしょう。

 自分の恐怖心に負けてパニクったら、それこそ本当に沈して死んでしまうかもしれません。恐怖心を抑えながら、冷静に平常心を保ちながら、うねりの方向と風と航路を計算しながら進んでいくのです。

 シーカヤックなんて自然の波の中では、木の葉のようなものだという当たり前のことが、身に浸みます。

 でも、その恐怖心を押さえ込みながら、荒れた海を漕ぎきるときというのは、なんとも充実しているんです。おそらく生きているうちで最も、興奮して、頭が働いている状態です。

 ぼくはたぶんその刺激の中毒なんだと思います。
 ヤバイですが…

拍手[0回]

シーカヤックで海を散歩

seakayakuminosanpo.jpg


 休日で、家の用事もない日は、シーカヤックで海に出ます。
 家のそばの海から出て、往復数時間、ちょっとした海の上の散歩です。

 素晴らしい風景はもちろんいいのですが、波に揺られながら自分の力だけで、自然の中を進んでいく、その感じが好きです。
 もちろん危険もあるし、緊張もします。
 もしかしたら死ぬかもしれないけれど、すべて自分の判断で物事が決まっていく感じがいいですね。
 生きて帰って来れりゃなんだっていいやみたいな感じが、ぼくの性に合っています。

 広い海の上に漂っていると自分の抱えた悩みなんてちっぽけに感じます。
 日々いろいろあるわけですが、まあ細かいことを気にせず、ぼちぼちやっていきましょう。
 そう、きっとなんとかなるでしょう。
 とりあえず今日を生きてりゃいいやみたいな感じです。

拍手[4回]

最新記事

(04/13)
(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)
(11/16)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
(11/03)
(11/02)
(10/27)
(10/26)

ブログ内検索

PR

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析