忍者ブログ

地産地消がいいといいますが…










 地産地消がいい…といわれています。あれ?いわれてましたっけ?
 フードマイレージの点からもそうですし、その土地で生まれ育った人にはその土地の食べ物がいいという点からもいわれています。
 そうかもしれませんし、そうじゃないかもしれないなあとも思います。ぼ、ぼく、バカだからよくわかんないんだな、お、おにぎりください。

 一方で有機栽培のものがいいともいわれています。まあ、これはわかるような気がします。農薬ね、虫とか死んじゃうヤツ。あれきっと人間にも悪いんでしょうね。違うかもしれないけど…これもよくわかりません。友人で化学に詳しい人の話によると、それはそれは、もうたいへんだそうです。

 んで、地元の農産物で有機栽培なら一番いいのかもしれませんが、地元の農産物が必ずしも有機栽培とは限りません。その場合、どちらを優先したらいいんでしょう?
 ときどきそんなことを考えます。

 ぼくが小さい頃は、駄菓子屋で添加物だらけのお菓子を買って食べてましたし、インスタントラーメンもメッチャ喰いました。そのせいで何か身体に症状が出ているのかもしれませんし、脳方面の働きがふつーの人よりも著しくよろしくないようですが、今のところ人並みに働けるくらいには健康です。
 そういうことを考えると、どこまで気をつけたらいいんでしょう? ねえねえ、教えて?

 できる限り気をつけたほうがいいんでしょうけど、化学物質の恩恵でいろいろなことが便利になっている現代社会で、どこまでそういうものから遠ざかって生きていけるのか?というのが、引っかかってしょうがないんですね。
 だからって世界中見渡したって、そういうのと無関係な土地を探すのが難しいくらいで、規制のゆるい国ならまだ日本の方がマシかもねって思ったり、思わなかったりする秋の夕暮れ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村


拍手[0回]

PR

天気図を読めるといいですよ





 海遊びをする前にやることは?
 えーっと○○○。
 ブー。不正解。

 とか、そういうんじゃなくて、やっぱり天気図チェックです。
 ぼくの場合はこれに潮汐チェックと波のチェックと風向・風速チェックが加わります。
 初めての海だと海図チェックも…ですね。
 チェックすることが多すぎてめんどくさい…と思わないのが、海バカ症状の証拠です。

 んで、その天気図チェックですが、最近は天気予報の精度があがっているし、スマホですぐに確認できるので必要ないかなーと思いつつも、大きな天気の流れをつかむのに役立ちます。それに予想していなかった天候悪化に遭ったとき、その原因を推測して、状況がもっと悪くなるのか、よくなる方向なのか判断するのにも役立ちます。

 なんというか無理矢理たとえると、知らない土地を車のナビだけを頼りに運転していて、万が一ナビの精度が落ちて、ワケわかんなくなちゃうと、もうぜんぜんわからなくなっちゃうのと、大まかな地図が頭の中に入っていて、ちょっと道を間違えてもだいたいどっちの方向に行けばいいのかわかる、というのに似ている気がします。えーっと本当に似てるかな? ちょっと違うかもしれない…けど、いいや…

 まあ、そんで天気図の見方ですが、知っている人は知っている、知らない人は知らないというわけで、それに触れちゃうともうとても大事になるので、知らない方は本など読んでみてはどうでしょうか?



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[0回]

オサレな葉山の洋服屋さんが営む洗練されたカフェ Over Easy

【Over Easy】

神奈川県三浦郡葉山町一色2151-1





1.ロケーション ☆ 

2.こだわり ☆☆

3.店の雰囲気 ☆

4.味 ☆ 

5.値段 ☆☆

6.音楽 ☆

7.手入れ&掃除 ☆☆☆

8.総合評価 ☆

9.コメント
 SUNSHINE+CLOUDという洋服屋さんがあります。葉山では結構有名でして、クオリティの高い、でもちょっと海っぽいカジュアルな服を売っています。そのSUNSHINE+CLOUDがかやの木テラスから移転して、旧虎屋の保養施設跡地へ。
 新しい店舗にはカフェが併設されていました。それがOver Easyです。
 この店から海は見えません。
 ただ旧保養所だった頃の庭を活かしているので、その風景には和み感があります。
 カフェメニューがひととおりあってどれもおいしそうです。コーヒーは400円から。
 内装は洗練されていて、店員の方の対応もフレンドリーです。

 とてもいい店ですが、海が見えないのと、洗練されすぎているのがぼくのような野蛮人には合わないのと、観光客が多くて、葉山の地元の店特有のまったり感が薄いのが少し残念です。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[0回]

ある日のブランチ








 ある休日。
 前日からの天気予報で、どうせ雨で海も荒れているだろうということで、いつもよりも寝坊しました。
 そしてブランチ。
 そんなに食欲がなかったので軽くでいいやということで、ブレドールでパンを買ってきて、コーヒーを丁寧に淹れてホントに手抜きのブランチ。
 でも、ぼくはブレドールのデニッシュ系のパンが好きだし、この日のコーヒーはうまく淹れられたので、満足。
 まさに小確幸(小さいけれど確かな幸せ)。
 窓の外は相変わらずの雨。海にはウサギが跳ねています。
 今日は本でも読もうかな。
 そんな1日もあります。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[1回]

波の音…それぞれの人の記憶の中で…










 波の音が好きです。
 いろいろな場面で、意味で…

 川のせせらぎの音、滝の音、雨音など水の音が好きな方は大勢いらっしゃるのではないでしょうか?
 好きというだけではなく、癒されるという方もいらっしゃるでしょう。
 ヒーリングミュージックで水音の作品が出ていますし…

 ぼくは波の音が好きです。

 最初に波の音のことを感じたのはー?って考えてみると、子供の頃だったことを思い出しました。
 家族旅行で海に行って、海辺の旅館に泊まったんです。
 朝早く波の音で目を覚ましました。はっきりと目が覚める前の夢うつつのときに聞く波の音は、なんとも心地よいものだったような気がします。もしかしたら、他の記憶と混ざっているかもしれませんが…

 これも子供の頃ですが、海水浴に行って、わりと波の強い日で、波乗り遊びに疲れて、砂浜でうたた寝をしているときの波の音も印象に残っています。

 次は大学時代に飛びますが、その頃ぼくはサーフィンを始めていました。すごく荒れている日で、ダンパー気味の頭くらいの波が、途切れることなく押し寄せていました。が、とりわけ大きな波が来て、「ああこれはヤラれるな」と思いながら、沖に必死でパドリングして、波には乗れなかったけど、ヤラれもしなかったその後、背後から大音が響いてきたこと。その音の迫力をまだ耳が憶えています。海遊びをする方にはわかっていただけるんではないでしょうか?

 大好きな彼女と海へ旅して、ベッドで彼女の髪を撫でながら聞く波の音というのもいいような気がしますが、残念ながらそんな体験をしたことはありません。

 今は海辺に住んで、窓を開けていれば波の音が聞こえてきます。波の音でその日のだいたいの海況がわかります。

 強い波の音はそれはそれで、穏やかな波の音はそれなりにいいものです。前者はなんだか胸がワクワクしてきますし、後者は穏やかな気持ちになります。

 きっと多くの人の記憶にそれぞれの波の音がしまわれているのでしょう。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村


拍手[1回]

運河は見えるけど… T.Y.HARBOR BREWERY

【T.Y.HARBOR BREWERY ティー・ワイ・ハーバー ブルーワリー】

東京都品川区東品川 2-1-3




1.ロケーション  

2.こだわり 

3.店の雰囲気 

4.味 ☆ 

5.値段 

6.音楽 

7.手入れ&掃除 ☆

8.総合評価 ☆

9.コメント
 東京湾の昔のいい方でいうところのベイエリアに立つ、大箱のビア&レストランです。
 バブルの頃を彷彿とさせる商売っ気と雰囲気があります。
 バブルを経験したぼくとしてはこの程度の店作りでは、大した感慨も抱きません。ゴージャスでもないし、隠れ家的な雰囲気でもありません。
 なんか1週遅れな感じ。
 ちょっと若い子を連れて行って中途半端なオシャレ感を演出するならいいかもしれません。

 正直なところ目の前は海というよりは運河ですし、ぼくの好きな店の要素はほとんど入っていないんですが、ビールがおいしいのです。
 ちょっとアーバンで小洒落た店が好きな方には向いている店だと思います。
 彼女とのデートや会社の2次会なんかでもいいかもしれません。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村

拍手[0回]

ネット通販で海辺の田舎暮らしが変わった?










 先日、東伊豆の行きつけのダイビングサービスに行きました。
 オーナーとはかれこれ15年くらいの付き合いで、ダイビングも楽しいんですが、年齢が近いせいかその後の飲みが楽しいんです。というわけでそのダイビングサービスに行く時は泊まりがけ。

 民宿とペンションの間ようなくつろげる雰囲気です。
 で、地元の魚や自分の家の畑で栽培している野菜などを奥さんが料理してくれて、生ビールで乾杯。
 いつも思うんですけどダイビングの後の生ビールはなんでこんなにうまいんでしょうか。

 いろいろ雑談しているうちに、東伊豆での暮らしに話が及びました。というのも、ぼくが今よりももっと田舎の海辺に移住したいのをみんなが知っているから。
 買い物は?
 病院は?
 不便なところは?
 地震は心配じゃない?

 などなどぼくが質問しまくりです。

 まず買い物ですが、東伊豆といっても河津に近い南よりなので、スーパーの数は限られているそうです。でも車で数分で行けるとのこと。チェーン店のドラッグストアも近くにあるし。
 ちょっと大きな店に行きたいときは、川奈か伊東まで行くそうです。30分くらい。
 田舎暮らしに欠かせないホームセンターも川奈にあるそうです。
 携帯電話屋も近くにあるし…
 あと年に1回くらいは横浜まで買い出しに行くそうです。
 ただネット通販がすごく発達して、ほとんど手に入らないものはないし、送料も離島のように高くないので、重いものや手に入りにくいものはほとんど通販で買うようになったとのこと。
 ちなみにその日開けたカベルネのワインも通販でまとめ買いしたそうです。

 病院も風邪なんかなら近所にいくらでもあるそうです。ちょっと大きな病院は伊東か熱海だそうです。

 不便なところといっても、人それぞれでしょうけど、ぼくとオーナーは田舎暮らしが好きで住んでいるので、まあたいていのことは不便と感じないわけですが、そのオーナーがいうには、大雨で国道が通行止になったりすることだそうです。あと、海外旅行のときに成田まで遠いのが不便だとか。
 なるほど…

 地震は伊豆半島に住むことを決めた時点で覚悟しているそうです。そんなこといったら日本中どこにも住めんとも。

 こうやって聞いてみると、今の自分の暮らしとそう変わらんと思いました。
 特にネット通販。うちもミネラルウォーターをダースで買うときとか、お米から、本から、ダイビング器材までネットで買います。送料を入れても店頭で買うのとそんなに違わないか、安かったりしますもんね。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[0回]

空気が透明に近い日










 空気が抜けている日があります。
 冬に多いんですが、天気によって、他の季節でも…

 そんな日には、ぼくの住んでいるあたりからは、富士山、大島、伊豆半島が見えます。

 気象的には雨の翌日とか風の強い日の翌日だったりするわけですが、それは置いといて、もっと感情的にいうと「空気が透明に近い日」です。

 空気が透明に近いと、陽の光が強く感じられます。
 そして風景の輪郭がはっきりしているように感じられます。
 海の色もいつもより青が強く見えます。
 いろいろなものが澄んで、空気がいつもよりも綺麗な感じがします。
 深呼吸したくなります。

 そんな日に海に出るのはなんとも楽しいものです。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村



拍手[0回]

こだわりがあってデート向きなバー THE BANK


【THE BANK】

神奈川県鎌倉市由比ガ浜3-1-1



1.ロケーション 

2.こだわり ☆☆

3.店の雰囲気 ☆

4.味 ☆☆ 

5.値段 ☆

6.音楽 ☆ 

7.手入れ&掃除 ☆☆

8.総合評価 ☆

9.コメント
 鎌倉の六地蔵にあるバーです。
 店から海は見えません。

 昔銀行だった古い洋風建築物を改装してお店にしてあります。
 店の雰囲気もレトロな感じにまとめてあって、こだわりが感じられ、全体に好印象です。

 が、なんとなく客層が格好つけたカップルばかりで、のんびりアットホームではありません。地元の常連さんもいるようですが、なんとなくよそよそしい雰囲気は鎌倉だからでしょうか?東京のオシャレな店にいるようです。

 値段もそれほどお得な感じではありません。やっぱりデートで少し格好つけたい時に向いた店かもしれません。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村

拍手[0回]

町に流れるゆったりした時間










 夏も過ぎ秋らしくなりました。
 例年よりはずっと暑いですけど…

 夏の間は観光客や海水浴場の監視所のアナウンスなどでなんとなくザワザワ・ウキウキしていた海辺の町ですが、この時期の平日になるとすっかり元のノンビリした田舎町に戻ります。
 行き交う人はたいてい地元の人。見かける車もなんとなく知った車。道もスーパーもカフェも空いています。
 通りでは妙齢のご婦人が立ち話ししているし、犬の散歩している人もなんとなくゆったりしているような気がします。

 そう、地元民にとってはこれから1月くらいまでがとてもいい時期。2月になるとさすがに寒くなりますが、1月ならまだまだ大丈夫。海に出てもそれほど寒くありませんし、散歩も快適です。

 秋晴れの空の高い日に家族で散歩。
 我が家では、メンツが揃うと海に出るか散歩に行きます。今回は海が荒れていたので散歩です。
 いったん家を出るとだいたい10~20kmくらい歩きます。海辺を歩くときもありますし、山方面に入っていくときもあります。どちらも捨てがたいくらいに気持ちいいんです。
 途中休憩でカフェに入って、のんびりコーヒータイム。ガラス越しの秋の景色を楽しみます。

 山菜を摘んだり、無人の農家直売所で旬の野菜を買って、家路に着きます。

 みんなが健康で、なんとか食べていけて、おまけに散歩ができるというのは幸せです。




拍手[0回]

最新記事

(07/13)
(07/12)
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)

ブログ内検索

PR

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析