海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
湘南は逆の灯台?
これから夜の街灯りがきれいな季節がやってきます。
海も同じです。
空気の透明度が上がるので、遠くの灯台などの光がよく見えます。
ぼくの住んでいる三浦半島からは湘南といわれるあたりが見渡せるんですが、あの一帯は市街化されているだけに、街灯りもきれいです。周囲と比べて際立って明るいのです。
湘南というのは国道134号線が海沿いを走っていて、海ぎわに建物が立ち並んでいます。そんなわけで国道を走る車のライトと建物の照明が帯のように連なっています。
ただところどころ黒い、明るくない場所があるんです。それは岬と江ノ島です。たとえば大崎とか稲村ヶ崎といった岬には建物も建っておらず、道路も陸側を通るので、灯りがなくて、そこだけ黒くなっているんですね。
だから三浦半島側から見ると、あそこは黒くて逗子よりだから大崎だとかわかるんです。
でもこれって、灯台のしくみと逆に場所がわかってしまって、おもしろいなと思いました。
灯台というのは、障害物や重要な岬など船に現在地を知らせるためにライトを灯すわけです。海から見ると、黒い陸地にポツンと灯台があって、あの灯りは剱崎だとか江ノ島だってわかるわけですね。
なのに湘南の場合は、一帯が明るくて、黒いところがあるから、あそこが大崎だってわかる。灯台と逆になっているわけですね。
そこがおもしろいなと、ぼくは思いました。
海辺の暮らしの小さな楽しみのひとつに、夜景を楽しむというのがあります。夕ご飯を食べ終わって、お茶でも飲みながら、窓の外の夜景を見ていると、あっという間に時間が経ってしまいます。
灯りの一つひとつに人々の暮らしがあるんだなーなんて思いながら、秋から冬の夜長を過ごすのは、思いの外、楽しいのです。

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
最新記事
(04/13)
(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)
(11/16)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
(11/03)
(11/02)
(10/27)
(10/26)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google