忍者ブログ

人の話を聴くのに疲れたら海に行くと元気になれます




 自分でいうのもなんですが、ぼくは人の話を聴くのが好きなほうです。会社の小山さんや高槻さんもそういっていたので、たった2人の証言ですが、まんざら嘘でもないでしょう。
 逆に自分が話すのは苦手です。
 飲み会は好きですが、たいてい人の話を聴いています。
 ただ、ワタクシの偉大なところは、合いの手というか、質問が巧みで、相手の話をどんどん引き出してしまうところです。これは誰も証言者がいないのが残念ですが、ぼくが請け合います。

 で、もう何十年も聴き役が得意と自認して生きてきましたが、話をする人によってこちらも楽しい場合とツライ場合があることに、最近になって、気づきました。って、そんなの当たり前なんだからもっと早く気づけよっ、てなもんですな。
 こちらが楽しくなる人というのは、話あるいは話し手側にこちら側に何かを与えようという姿勢がある場合です。
 逆にツライ人というのは、話あるいは話し手側が自分が何かを得るとか、自分の満足感だけを目的としている場合です。
 単純にラベルをつけると前者がギブタイプ、後者がテイクタイプといえるかもしれません。

 そして長年いろいろな人を見ていると、ギブタイプの人は話に限らず仕事でも遊びでも周囲に何かを与えようとするので、周囲に好かれるし、評価もされるんですね。
 で、テイクタイプの人は仕事でも遊びでも嫌われて、疎んじられることが多いような気がします。

 以上が話を聴くことにこだわったワタクシの経験的な結論です。

 で、話を聴くのが三度の飯ほどは好きではないですけど、けっこう好きなぼくでさえ、テイクタイプの人の話をやたら聴かざるを得ないことが続くと疲れてきます。なんというのかな、疲れるというか自分のエネルギーを吸い取られるというんでしょうか。
「うるせえなあ。お前の話は聴きたくねえよ」といえればいいんですが、この洗練された日本社会でそんなストレートなことをいうのは実際は難しいですね。なんとなく話をそらすとか、忙しそうにしてどこかに行くとか、さりげない逃げが吉、待ち人来たる、失せ物見つかる、方角は南南東が吉、というのが大人の処世術です。
 それでですね、タガメのようなテイクタイプの人にエネルギーを吸い取られてしまったら、ぼくは独りで海に行きます。なんか昔の青春ドラマみたいですが、いいんです。「恥ずかしがっちゃダメ、やりたいことをやりなさい」って小学生の頃の担任の先生もいっていました。
 海を見たり、砂浜を散歩したり、潮風を浴びたり、「あーいいなあー」とかつぶやいたりしていると、なんだか自分が細かいことを気にしていたように思えます。なんだかどうでもよくなります。そうしてだんだんと元気になります。
 海の効果なのか、独りでいることで人恋しくなるのか、そのあたりはよくわかりませんが、結果として、まあたいてい、いや、ほぼ必ず元気になります。
 不思議なものですねえ。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村




拍手[0回]

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

最新記事

(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)
(11/16)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
(11/03)
(11/02)
(10/27)
(10/26)
(10/19)
(10/14)

ブログ内検索

PR

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析