忍者ブログ

サーファーの海難事故に関して思ったこと

safernoziko.jpg


 年に何回かはサーファーの海難事故がニュースで流れます。
 まあ、サーファーなんて危険を覚悟で海に出ていくわけですから、海で死ぬのは本望とさえいえますが、周囲に迷惑をかけてしまいます。
 ときとしてサーファーの海難事故が、「荒れた海況の中、無謀に海に出て事故を起こした」というニュアンスで報道されることがあります。

 サーファーの事故として多いのは、カレントに流される、テトラポッドや隠れ根にぶつかる、サーファー同士が衝突する、雷に打たれる、などなどだと思います。いずれも誰に起きてもおかしくないことです。

 海難事故が起きると、海上保安庁や警察、消防はもちろん近所の漁協は捜索の協力をさせられます。山の遭難では費用が遺族に請求されますが、海の場合は、基本的にお金はかかりません。
 それがシーマンシップと呼ばれるものです。

 で、できる限り事故は起こして欲しくないわけで(当たり前ですね)、しかもサーファーが好む海況というのは波が高いときですから、普通の漁師さんなんかは海に出ない日なわけです。
「そんなプロでも海に出ない日に遊びのために海に出て事故を起こした」という論調になるんじゃないかな、と想像します。


 日本の海は、地元の漁協が幅を利かせています。実質的に漁協と行政が一体となって管理しているといっていいと思います。
 その日本の海で遊ぶにはいろいろしがらみがあって、たとえばスキューバーダイビングでは、ダイブサービスは漁協に協力費を払って、お互い持ちつ持たれつの関係になっています。ダイバーは組織化されていて管理されているということです。
 同様の構造になっているのがクラブやマリーナに所属しているセイラーやボート乗りです。

 さて、サーファーの話しに戻りますが、サーファーは管理されていません。自分達で勝手に海に入るわけです。自分達で勝手に海に入って、事故に遭うのは自業自得ですが、その捜索に無料で協力する漁協は正直おもしろくないでしょう。
 おそらくサーファーの海難事故に批判的なニュアンスが含まれることがあるのは、そういった日本の海の状況が一因かもしれません。

 もちろん釣り人やシーカヤッカーも管理されていませんので、事故ると似たような現象が見受けられます。

 ウォータースポーツを含めてアウトドアスポーツは自己責任が原則です。自分で計画を立てて、海に入って、無事に戻ってこれるまでは一人前とはいえないでしょう。ウォータースポーツをやる人はそれを自覚する必要があると思います。
 一方で、事故を起こすかもしれないから、なにもかもダメというのも、いかにも日本的過保護事なかれ主義で、おかしい。そんなこといったら極端な話し、家の中でジッとしているのが一番いいことになります。
 両者がもっと大人になるべきだ、というのがぼくの意見です。

拍手[0回]

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

最新記事

(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)
(11/16)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
(11/03)
(11/02)
(10/27)
(10/26)
(10/19)
(10/14)
(10/12)
(10/06)

ブログ内検索

PR

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析