忍者ブログ

枯れる草花の美しさしたたかさ



 相方が花が好きで、ぼくもだんだん興味を持つようになりました。
 知識はぜんぜんありませんが、鉢植えを買ったり、庭に木や花を植えたりしています。
 うちは海辺で潮風があたりますし、夏は陽射しが強いので、そんな環境に合う植物と合わない植物があっておもしろいなあと思います。
 冬になるといつも思うんですが、草花や木々はなぜ枯れるんでしょうか?
 一旦は枯れて、次の年にまた花咲く多年草もありますが、1年だけで枯れてしまう草花もあります。木々も生きてはいても、冬の間、葉を落とす種類があります。
 それってなぜなんだろうと…
 ダーウィン的な種の保存からいえば、いつも元気で花を咲かせ、実をつけ、種を出した方が、その草花としてはいいんではないかと考えるんですが、割りと多くの草花が枯れます。夏と冬ではそんなに太陽のパワーが違うんでしょうか?
 これは植物学的な面から考えればいろいろ答えがあると思うんですが、人から見た人生訓としての面から考えてみるとおもしろいなあと思うんです。
 人も生まれて死ぬので、それはわかります。生命というのはそういうものです。ぼくが勝手に想像しているだけですが、物質は消耗したり劣化したりするので、永遠ということはありえないのでしょう。また、種としては、代替わりをすることで、変化に適応しやすくしているのでしょう。
 そして同じ人の一生でも盛りの時期と耐える時期があるのかなあと思ったりします。花を咲かせ、実を結ぶ時期と、耐えて、生き抜くことに集中する時期があるのでしょう。
 庭の枯れた花を見ると、美しいなと感じ、そしてなんだか勇気づけられるのです。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

最新記事

(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/23)
(11/17)
(11/16)
(11/10)
(11/09)
(11/04)
(11/03)
(11/02)
(10/27)
(10/26)
(10/19)
(10/14)

ブログ内検索

PR

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析