海の贈りものを受けとる場所
「海辺で毎日をていねいに大切に暮らしたいな」と思い続けてきました。
海辺の暮らしの中で気づいたこと
海のすばらしさ・楽しさ
ウォータースポーツの楽しさ
などなどをご紹介できたらいいな。
人がいない海が好きです
人がいない海辺が好きです。
なんでなんだろう?自分って人嫌いなんだろうか?と思ったりします。
確かに偏屈で人嫌いなのかもしれません。
それについて少し考えてみました。
ぼくが海が好きなのは以前にもいろいろ考えたので置いておくとして、なぜ人がいない方がいいのでしょうか?
その理由は、たぶんぼくが人に気を遣うとか、人に嫌われたくないとか、人と揉めたくないと思っているからでしょう。で、人がいると気を遣って自分が疲れるから、人がいない方がいいと思っているんでしょう。
もうひとつの理由としては、ぼくが人が密集しているところが嫌いだからです。
って、みんなそうですよね? 満員電車とか混雑している店とか…もしかしたら好きな人いるのかなぁ?
そんなに極端じゃなくても、独りでサーフィンしていて、近くに寄ってきて波待ちするサーファーがいますが、あれがよくわかりませんが、それはまた別の機会に書くことにします。
もうひとつの理由としては、海を独占したいというのもあるかもしれません。
ぼく的には、僻地のような海辺で、何日か人と会わずに暮らしていて、久しぶりに買い物に出て、「人に会えて懐かしい!」くらいの感じがちょうどいいです。
離島などに旅をすると、港や島の中心地は人がいますが(あたりまえですけど)、ちょっと離れた海岸に行くと、人がいないことがあります。人がいないっていったら本当にいません。ちょっと心配になるくらいです。
でもまあ、ぼくとしてはそういう状況は大歓迎なわけで、人がいないビーチでスノーケリングをしたり、泳いだり、砂浜を散歩したり、バーナーで昼メシを作ったりとノビノビと過ごすことができるのです。丸一日そんなことをして、宿に帰って、宿の人と話すのが妙に嬉しかったりするので、ぼくはそんな感じの人との距離感が好きなんだなーと思うのです。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!


ランキングに参加しています。クリックお願いします!
PR
海でマジックアワーを楽しむ
マジックアワーという言葉があります。日没(日の出も)の前の空の色が独特になる時間をいうんだそうです。
ぼくは海好きで、今までいろいろな海辺の夕暮れを見てきました。自宅でもそうですし、旅先でもそうです。
自宅では夕暮れの時間にデッキでビールを飲むことにしていて、空が刻々と色を変えていく様子を見ています。自宅からほど近い海岸で散歩がてらマジックアワーを楽しむこともあります。
自宅のそばの海からは方角の関係で、夕陽が海に沈むところは見られません。太陽は伊豆半島か富士山か丹沢に沈みます。
ただ夕暮れ時の空の色の変化と、海が青から漆黒に色を変えていく様子は見ていて飽きないもので、マジックアワーのすべてを見るとだいたい1時間半とか2時間くらいかかると思うんですが、ぜんぜん飽きません。だいたいぼくはボーッとする時間が好きなんです。
空の色はその日の天気によっても違いますが、ピンクからオレンジ、青紫、紺色、黒と変化していきます。またそれぞれの色がグラデーションになっていて、こんな色がこの世に存在していたんだと気づかされます。
特にぼくが好きなのは、海の色が変化するところです。太陽の光が当たっていると、海の色は青だったり紺色だったりします。そして夕陽が水面に反射するようになると、オレンジがかった色になります。太陽が沈む頃、陽の光が弱くなると、海の色は黒くなります。
旅先では、できるのであれば、西側に開いた海辺の宿に泊まるようにしています。そうすると風呂に入っている時間や食事の時間にマジックアワーを楽しむことができます。
ぼくは経験的に海辺のマジックアワーを楽しむようになりましたが、旅行業界に勤めている知り合いの話によると、リゾート地にホテルを建てるときに夕陽が見られるかどうかというのはとてもおおきなぽいんとだそうです。ぼくが知らなかっただけで、海を旅するのなら夕陽を楽しみたいというのは、常識なのかもしれませんね。
マジックアワーと並んで魅力的なのは、グリーンフラッシュですね。ぼくは見たことがありません。ちなみにグリーンフラッシュとは、太陽が沈む直前、昇る直後に太陽の光が緑色に光る現象のことだそうです。
船旅をする旅に見られないかなーとその時間にデッキにいるようにしているんですが、まだ見れていません。
陽が沈むと漆黒の海が広がります。月が出ているときは、ムーンロードができることがあります。ムーンロードも幻想的で見ていて飽きません。
ムーンロードについては以前少し書いてみました。
漆黒の海を見ているのも楽しいもので、湘南あたりだと街明かりや灯台の光がキレイです。もっと田舎の海でも、いろいろな楽しみがあります。遠くの島の町明かり、船の漁り火、沖を横ぎる大型の長距離を行く船の光などを眺め、そこで暮らし、働いている人の思いを想像したりするのが好きです。
楽しく時間を過ごすことに集中しよう
日々いろいろなことがありますよね。
楽しいこともあれば、イヤなことも悲しいこともあります。どちらかというと楽しいことの方が少ないかもしれません。
「生きていれば仕方がないことだよな」なんて、ぼくは思います。
イヤなことや悲しいことがあったら、ぼくは海で遊びます。スキューバーダイビングやシーカヤックやサーフィンをします。
そうするとわりとスッキリして、前向きな現実的なことを考えられるようになるんです。
科学的な根拠はわかりませんが、経験的には確かにそうなんです。
先日、テレビのちょっとしたコーナーで、落ち込んだり鬱にならないためにどういうことをすればいいかというのをやっていて、太陽の光を浴びるたり、運動したりするといいとのことでした。
そうすると、ぼくのやっていることは当てはまっているんだなと思いました。これを科学的な根拠とまで、いいきっていいかはわかりませんけど…
大きな空と海。果てしなく打ち寄せる波。光り輝く太陽。そんな自然に包まれていると自分のつらい状況がちっぽけなことに思えてきます。
つらいとか悲しい状況は、何かしらそういう外部環境があるからそうなることが多いと思います。そんなときに環境を変えようとしてもなかなかうまくいかないし、疲れるだけだったりします。
結局自分が楽しく日々を送るとか、楽しい時間を過ごすことが何より大切なので、つらい状況を「つらい」とか「イヤだ」とか「悲しい」と思っていても仕方がないわけで、さっさと気分を切り替えて、楽しい自分に戻った方がお得です。
I can’t change the direction of the wind, but I can adjust my sails to always reach my destination.
人・社会・自由
ぼくが海が好きな理由はいくつかありますが、そのうちの大きなものとして海の自由さがあります。
自由というのは適切な言葉ではないかもしれません。
海辺の暮らしは街の暮らしに比べると、比較的自由で平等で人間的だと思うのです。それがぼくが海辺で暮らす理由です。ちなみにここでいう海辺というのは、湘南みたいな市街化された海辺ではありません。
そんな自由さに惹かれて、もう20年以上も前に東京から海辺の田舎町に引っ越しました。東京での暮らしが嫌になったからです。
街の暮らしには、様々な面で社会的な上下関係があります。
お金持ちの方がより自由で豊かな暮らしがおくれます。零細企業に勤めているより、有名な大企業に勤めている方が、ローンの審査が通りやすかったり、様々な面で信用されます。高価なオシャレな身なりをしている方が、店などでは丁寧に扱われます。高価な外車に乗っている方が、ホテルやガソリンスタンドなどでは丁寧に扱われます。
これらはいわゆる階層的な格差だと思いますし、その人の本質とは少し離れた物差しで、その人を測っているような気がします。
海辺の暮らしにもそういう尺度がまったくないわけではありませんが、ずいぶん少ないように思います。もちろんお金は必要です。でも、組織や企業に入らなくても、多額の資金がなくても、猟をしたり作物を育てて、家族が生きていくだけの食料を得ることができる選択肢があるというのは、すごく大きな違いだと思います。
それに海辺では、お金があってもそれを使う先が街ほど多くはないでしょう。
街の暮らしにはいろいろなルールやマナーがあります。
右側を歩けとか、列に並べとか、エスカレーターは右側は急ぐ人のために空けておけとか、マンションの自室であっても階下の人を気にして大きな音を出さないとか、人気のある店に行きたいときは予約が必要とか、夜公園とかを歩いていると警察官に職務質問されるからやめておこうとか、細かいことをいいだすと切りがないわけですが、そういうのがたくさんあります。
慣れてしまえばどうってことありませんけど、そういう細かなルールやマナーがない状態に身を置くとすごく解放された感じで、あの街での暮らしはストレスフルだったと気づくのです。
おそらくそのルールやマナーは大勢の人が寄り集まって暮らさなければならず、お互いに嫌な思いをしないために発生したものではないかと、ぼくは推測しているんですが、まあ、要するにみんなが不快な思いをしないために、個人の自由を制限しているわけです。
海辺の暮らしには、こうしたルールが少ないと思います。一部の人が多い海辺は違うかもしれませんが…
街の暮らしは、ギスギスしているように感じるのはぼくだけでしょうか。
みんな急いでいるし、満員電車や駅などでは、ちょっとした揉め事が起きているのを目にします。
街を歩いていると、マスクをして、ヘッドホンをして、スマホを見ながら歩いている人がいて、あれは外部との接触を断とうとしているように見えてしまいます。
家とか車とか自転車に鍵をかけなくてはいけないし、スリとか置き引きとかチンピラにからまれないように、なんとなく警戒してしまいます。
混雑した道を車で走っていると、ちょっと車間が空いただけで、他の車が入ってきます。車線変更も頻繁で、せわしなく感じます。
ぼくがたまに東京に行くと、そういうのって異常に感じます。
そして、どうしてこんなにギスギスして暮らしにくいんだろうって思います。
街の暮らしには自然が少ないですね。
公園や街路樹といった人工的な自然はありますけど…
以前、東京のある街に親水公園という人工的な川があるのを見て、ぼくは寂しくなりました。
自然が多い方が、心が癒されると思うんですが、都会に住んでいる人は、そういうことを切実には感じていないんでしょう。
街じゃないと仕事がないということはあるでしょう。それでも東京という選択肢ではなくて、地方の都市の方がもっと人間的な暮らし方ができるんじゃないかなって思うんです。
離島の好きなところアレコレ
海旅が好きです。
島旅、特に離島の旅が好きです。
なぜ好きなのか、離島の旅の魅力を表現するのが難しいのですが、離島に行くたびに湧き上がってくる思いがあるのは確かです。
遠くまで来たなあという思いもあります。
隔離されている感があります。
安心感もあります。
孤立感もあります。
懐かしいような思いもあります。
都会にいると、物資や水が不足して暮らし自体が立ち行かなくなるというのは、よほどの災害の時でしょう。離島は、嵐や台風で船が何日か来ないと、途端に店から物がなくなります。今ではだいぶ解消されましたが、水不足で困るのも多くの島の課題でした。
何がいいたいかというと、自然が人の暮らしに及ぼす影響が、本土よりも都会よりもずっと大きいので、自ずと自然の様子に敏感になるし、自分たちの非力さを自覚するんだと思います。
その謙虚になる気持ちが、ぼくの感性と合うような気がするんです。
島に行くと、隣の島を眺めることがあります。八重山列島も南西諸島も伊豆諸島も瀬戸内の島々も、たいてい隣の島が見えます。
島から島を眺めるのも感慨深いのです。
島にいると孤立感がありますが、隣の島が見えると少し安心します。
ぼくはシーカヤックをするんですが、あそこの島まで漕げるかな?なんて考えるのも楽しいです。晴れた日で肉眼で見えるのは、だいたい40km圏内の島。ぼくが1日に頑張って漕げるのは30kmくらいですから、見えればギリギリ漕げるかもなあ…なんて考えたりします。
昔の人はエンジンもないのに、よく長い距離を航海したなあなんて想像を巡らしたりします。
初めて島旅をしたのは、三宅島でした。その頃ぼくは、田舎から上京して大学に通っていて、いささか都会の暮らしに疲れていました。
友達に誘われて、島旅をしたのです。1週間三宅島に滞在したのですが、島にいるとどんどん自分が解放されているのがわかりました。何から解放されたかというと、自分の気持ちの奥にある警戒感や緊張感です。
都会の暮らしでは、家や自転車や車に鍵をかけなければなりませんでした。当たり前といえば当たり前ですが…
道を歩くのも電車に乗るのも、まったく無防備というわけにはいきません。たまにヘンな人がいますから…
家に居ても、新聞勧誘とかNHKの集金とか宗教の人とかが来ます。電話だってヘンなのがかかってきます。
たぶんそういう諸々に対して、自分でも自覚しないうちに緊張していたんでしょう。
それが島で1週間ほど過ごしたら、その緊張感がほぐれていきました。肩こりなどは、凝っているときは自覚しないけど、ほぐしてもらうと「あのときは肩が凝っていたんだ」とわかります。あのときの感覚に似ています。
ストレスというのが、無自覚に体や心の奥に力が入ることだとすれば、都会で暮らしていたぼくはストレスがかかっていたんでしょう。そして無自覚なストレスは心身にとって危険だと思いました。
また、ストレスというのは、ストレスがなくなってみて初めてその存在を自覚できるようなところがあるんだとも思いました。
ぼくは島での1週間の滞在で、自分の身体や心に垢のようにこびりつくストレスの存在に気づくことができたのです。
なぜ人は自然に癒されるのでしょう?
よく旅番組などで「自然に癒されるね」という感想を聞くことがありますね。人と話すときも、自然に癒されるというのは、普通に聞きます。文学や絵画などの芸術作品でも、古来から自然のよさを表現したものが見られるのは、やっぱり人には自然を好むところがあるんでしょうか…
一方で、自然の脅威ということもいわれます。自然災害を考えればそう考えるのも頷けます。
ぼくは海が好きで、海辺に暮らし、暇さえあればウォータースポーツをしています。そんな暮らしはかれこれ30年くらいになりますから、自然が好きで、自然に癒されるというのは、ぼく的にはいうまでもないことなのです。
東京で暮らしている知人は、自然が好きじゃないそうです。彼は虫とか雨とか風とか暑さ寒さが好きじゃないとハッキリいいます。空調が効いた清潔な現代的な暮らしが快適に決まっているじゃないかといいます。
まあ、そうかもしれません。
ぼくが自然が好きだといっても、家には空調はあるし、トイレも温水暖房便座だし、wi-fiを飛ばしているし、暮らし自体は現代的です。
それでもやっぱり自然の近くで暮らすのがいいなあと思うのは正直なところです。
実際、今の海辺の暮らしから離れて、2週間ほど東京で暮らしたときには、だんだん気持ちがグッタリしていくのが、自分でもわかりました。朝起きたときに、いつものように砂浜を散歩したいなと思いました。
ときどき人が自然に癒されるのはなぜなんだろうって思うんです。たぶんそういうことを研究している人でも、まだわかっていないんじゃないかなって推測します。
森の緑、海の青さ、空の広がり、流れる雲
波の音、風の音、木々が風で揺れる音
土の匂い、森の匂い、潮の匂い
そんな五感に入ってくる様々なことで癒されているのでしょう。
海で癒される「ブルー・ヒーリング」
グリーン·エクササイズというものがあるんだそうです。自然の中で活動することで健康になるというもの。特に精神面の安定に効果があるようです。科学的な裏付けもあるようです。
エクササイズというとたいへんそうですが、森の中を散歩するとかガーデニングをするだけでも効果があるとのこと。
その言葉を聞いたときに、海遊びばかりしているぼくの場合「ブルー·エクササイズ」だなと思ったものです。
小学生の頃、海に連れて行ってもらって、とても楽しかったことを覚えています。そのときにただ楽しいだけでなく、気分がスッキリしたことも覚えています。
大学生の頃、慣れない都会暮らしと忙しいバイトでイライラしていたとき、湘南の海を見に行って「癒された」ことを覚えています。そのときハッキリ癒されたと感じました。パサパサに乾いた紙が水を吸収するかのように、ぼくのココロは潤っていきました。
その後社会人になっても暇ができれば海へ行き、リフレッシュしてきました。
そしてついに海辺に引っ越し、何十年も海を眺め、ツラい時、悲しい時を乗り越えてきました。
ぼくの経験を思い出してみると「ブルー·エクササイズ」というよりは「ブルー·ヒーリング」といってもいいかもしれないと思います。
海遊びというのは五感で自然を感じます。
視界に入ってくるのは海の青さ、山の緑、空間の広がり。
耳に入ってくるのは、波の音、木々の葉音、鳥の鳴き声。
匂いは、潮の香り。
味は…ないかな? 海に入ると当然のように海水が口の中に入ってきますけど…
皮膚から伝わるのは、潮風の感覚や海水の感覚。ただそれだけじゃなくて、サーフィンをすれば波の揺れを体中で感じますし、バランス感覚も使います。スキューバーダイビングでは、海水の圧力や浮力を感じます。
海に出るだけで多くの刺激にさらされるわけで、たぶんこれが、家の中でテレビを見たり、ゲームをやったりするのと大きく違うんだと思うんですね。
海好きな人は、海の中で遊ぶ効果を実感しているんじゃないでしょうか?
多くのウォータースポーツをやる人が、嬉々として海に向かうのはそれが楽しくて気持ちいいからでしょう。
いえいえ、だからといって「あなたもウォータースポーツをしましょう」なんていいません。やりたい人はやるし、やらない人はたぶんずっとやらないんだと思います。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!

いえいえ、だからといって「あなたもウォータースポーツをしましょう」なんていいません。やりたい人はやるし、やらない人はたぶんずっとやらないんだと思います。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!
海辺でボーッとするのが好きです…
自分のことをわりとボーッとしているタイプだと思っているのですが、やっぱり社会人としてなんだかんだやらなきゃいけないことはあります。
やらなきゃいけないことが集中してしまうと、気持ちがワサワサします。同時にいろんなことを考えられないんです。
そんなワサワサした日々が続くと、なんとなく気持ちがグッタリしてくるので、ボーッとする時間を取るようにしています。
ぼくがボーッとしていられるのは、やっぱり海にいるときです。
広くて、人があまりいなくて、風が流れていて、波の音が聞こえる、そんな状況がボーッとするのに適しているようです。
海だと他にやることがないというのも、ボーッとしていられる理由かもしれません。
特にシーカヤックでパドリングするとか、砂浜を歩くとか、ジョギングするとか、単調な動作が加わるとさらにボーッとできます。
ボーッとするのは、よくないことだと感じる方もいるかもしれませんが、ぼくはそうは思わなくて、ボーッとする時間があることあるで、頭が休まって、次に作業に取りかかるときに集中力が増すようなのです。
他にもいいことがあって、ボーッとしているときには、普段考えないような大事なことや大きなことを考えることができるのです。ぼくの場合は、自分の生きている意味(本当に考えます)とか、これからやるべきこととか、これまでやってきたことがズレていないかとか、まあ、そんなことを考えることも時に大切じゃないかなあと思ったりします。
でも考えごとしてるんだからボーッとしてるとはいわないのかな?
世の中のビジネスパーソンとか、会社の社長とかきっとすごく忙しく働いている人もいるんだと思いますが、そんなことは関係なくぼくにはぼくの時間が流れているのでした。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!


ランキングに参加しています。クリックお願いします!
近くに海がある暮らし
海辺で暮らす喜びはいろいろあります。
だいたいが、なんてことないちょっとしたことです。
それはたとえば…
朝起きて、窓から見える海の色が、いつもより青くてキラキラ輝いていたとき。
早朝に霧がかかって、少しひんやりして、海までの道が幻想的に見えるとき。
ベランダに布団を干しているときに、気持ちいい潮風が吹いてきたとき。
散歩の途中に家の庭にハイビスカスが咲き乱れているとき。
砂浜の松並木をふと見上げるとき。
スーパーの行き帰りに海が見えるとき。
近所の漁港直売の店で、珍しい魚を安く買ったとき。
ビーチでみんなが楽しそうに過ごしているのを見るとき。
ちょっと今日は潜ろうかなって思い立って、スキューバーダイビングができるとき。
スキューバーダイビングですごく透明度がよくて、珍しい魚が見られたとき。
前の日飲み過ぎて、土曜日の朝遅く目が覚めても、そこからウォータースポーツができるとき。
無人の野菜直売所に季節の野菜が並んでいるとき。
休日に海を眺めながらコーヒーを飲むとき。
海を眺めながら温泉に入るとき。
シャワーを浴びた後、海を眺めながら、潮風に吹かれながら、ビールを飲むとき。
春先に家族でワカメやヒジキを採るとき。
冬に、不意にあたたかくて、風もなくて、ビーチにいるとほっこりするとき。
海辺を散歩しているときに、晴れていて、温度も、湿度も、潮風もちょうどいいとき。
夜、窓から見える海に、月の光が道のようにきらめいているとき。
ぼくにとっての海辺の暮らしの意義…
ぼくは3人兄弟の長男で、弟と妹がいる中で育ちました。父親は自分にも家族にも厳しい人で、かつ負けず嫌いな人でした。また、少々古くさい価値観~男らしさとか男は家族を守るべし~を持つ人でした。
ぼくと弟は、なんでもかんでも競争に勝つことが求められる環境の中で育ちました。たとえば小学校の頃は、勉強やスポーツや習い事で一番じゃなければダメという感じでしたし、中学でも高校でも大学でもそうあることが求められました。
さらに長男ですから、弟や妹の手本であるべきで、また年下の者を守りサポートすべきであるといわれて育ったのです。
そんなワケで、ぼくは大学に入るまで、なんだかわからない息苦しい毎日を送っていたのです。
その状態を息苦しいと感じるということは、ぼくの心のどこかに社会的競争とか望ましい人間として振る舞うという考えに、どこかしら抵抗感なりわだかまりに類する考えがあったのでしょう。そしてそうした価値観から離れたいという欲求があったのだと思います。その頃は自覚していませんでしたが…
一方で、大学時代に独り暮らしすることになったことを好機と、サーフィンとスキューバーダイビングを始めました。ぼくにとって、海は社会的ルールとか社会的規範とか社会階層とか競争とか見栄とか、そういうものから自由になれる場だったんです。完全な自由ではないかもしれないけれど、当時のぼくにとってはかなり自由な状態でした。
自由であることの喜びとサーフィンとスキューバーダイビングのおもしろさから、ぼくは海にはまっていったのです。
一応仕事につき、一応社会人になり、一応結婚し、一応子どもも授かりました。一応いわゆる普通の社会人のように暮らしてきたのです。合格点とはいえないものの、一応父親の逆鱗に触れない程度に常識的な人として振る舞うようにしてきました。
その一方で、ぼくは海遊びを続け、海辺に住むようになります。
社会通念上の普通の生活を義務的に営むエネルギーを補うように、自然の中の海辺の暮らしにハマっていったのでした。
おそらくそうしないとぼくの精神的なバランスはとれなかったんじゃないかと思うのです。
その父は他界しましたが、ぼくの中に、いわゆる普通の社会人として生きること、常識的な暮らしをしなければならないという意識はあり続けています。
海辺で暮らし、ウォータースポーツを楽しんでいますが、それは自分の中の普通の社会人として生きなければならないという義務感を相殺する意味を持ち続けています。

ランキングに参加しています。クリックお願いします!


ランキングに参加しています。クリックお願いします!
カテゴリー
最新記事
(09/20)
(09/14)
(09/13)
(08/31)
(08/30)
(08/24)
(08/23)
(08/17)
(08/16)
(08/10)
(08/09)
(08/03)
(08/02)
(07/27)
(07/20)
(07/19)
(07/13)
(07/12)
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
アーカイブ
ブログ内検索
PR
カレンダー
最新コメント
[10/31 TOM]
[06/10 TOM]
[06/10 TOM]
[11/09 porn]
[07/09 和]
PR
google