忍者ブログ

沖縄の、人口が少ない、島で暮らしたいな〜



 ぼくは海が好きで、東京から海辺に引っ越して30年くらい経ちます。今も会社は東京にあるので、電車で2時間かけて通勤しています。
 今、住んでいる海辺の町が好きです。
 が、ぼくは割と人口の少ない田舎の海辺、できれば島に住みたいと長年渇望しているんです。
 なぜぼくがそんなに小さな島に住みたいのかというと、人混みが苦手なので人口密度の少ない海辺に住みたいためということと、住んでいる人の顔が見える人口規模の集落に住みたいためということと、島というのは人の出入りがある程度制限されていて緩やかな閉鎖空間になっていて安心できるからという理由のためです。
 なぜぼくがそんな風に考えるようになったかというと、何年も前に旅行した島旅の経験によるものです。
 ぼくは島でのスキューバダイビングが好きで、伊豆七島を始めとして、いくつかの島を旅しました。
 その中で、沖縄の多良間島の旅が印象に残っています。その多良間島で経験した印象的なことを書きたいと思います。
 多良間島には2週間ほど滞在しました。多良間島は人口が、たぶん1000人程度の島です。宮古島から船か飛行機で行くことができます。東京から行くことを考えると宮古島への直行便の飛行機に乗って、宮古島で乗り換えるということになります。その一手間がかかるので、観光客も比較的少な目で、宿の数も限られています。
 スキューバダイビングのサービスは1軒のみ、レンタカー屋は1軒、スーパーというか雑貨屋さんは2軒、という感じのこぢんまりとした町の構成になっています。
 そこでスキューバダイビングを中心に滞在したのですが、そんな島に2週間もいると、島の人もぼくの顔を覚えてくれて、道で合うと挨拶してくれたりするようになりました。
 あるときぼくの泊まっている民宿の駐車場にぼくの借りたレンタカーを停めていたのですが、ぼくの車の奥に宿の主人の車が停まっているときがあって(停めていいといわれたので停めたんですけど)、主人がぼくに車を移動させてくれといいに来ました。
 ここまでは、まあよくある話しですが、その続きがありまして、その主人が「車に鍵をかけないで、キーはつけっぱなしにしといてくれ。この島ではみんなそうしているから。誰も盗んだりしなから。」というではないですか。このときぼくは、普段自分が暮らしている町との違いを感じました。
 それからは車はキーはつけっぱなし、ついでに自分の部屋の鍵もかけなくなりました。
「鍵をかける」という行為は、普段の暮らしでは当たり前のことだと思います。家の鍵をかけ、自転車の鍵をかけ、車の鍵をかけ、と何気なく当たり前のようにやっているわけですが、この作業をしないでいい状態になると、その解放感は想像以上に大きいんです。
 大した作業ではないんですが、「鍵をかける」という行為の背後には、自分の物を盗もうとする輩から自分の物を守らなければならないという、他者を疑い、警戒する気持ちがあるんだと思うんです。
 この気持ちから解放される日々というのは、とても気持ちが軽くなるんです。心理的負担が軽くなるといってもいいかもしれません。外敵から自分を防衛しなければいけないという気持ちから解放されるというのはとても大きな意味があるんだと実感しました。
 喩えるならば、治安の悪い外国旅行から日本に帰って来たときの解放感や安心感に似ているかもしれません。
 そんな経験をぼくは多良間島の旅で経験しました。 
 もうひとつの多良間島での経験で印象的なことといえば、雑貨屋での出来事です。
 その雑貨屋はオバアが一人でやっているんですが、品揃えは、日常の食材からお菓子、飲み物、お酒、冷凍食品、洗剤、シャンプー、消臭剤、ゴミ袋…と、まあキリがないんですが、スーパーマーケットっぽい品揃えながら、どうみても雑貨屋というかよろず屋、雑貨屋といっても東京にあるようなオシャレな雑貨屋ではありません。昭和っぽい佇まいの駄菓子屋のような店内の雰囲気です。
 で、あるときぼくが店に行ったら、オバアがいないのです。店のドアは開いているし、照明は点いているので、休業というわけではなさそうです。「すみません」と何度か大声でオバアを呼んでみたのですが、店の奥から出てくる気配はありません。どうしたもんだろうとしばらく店の中で呆然としていました。そうしたら偶然に島の人が入ってきて、パンとか食器洗い洗剤とかスポンジなどを手に取って、代金をレジのところに置いていくではないですか。島の人はぼくに「オバアは近所でおしゃべりしてると思うから、買い物をして代金をおいておけばいいんだ」という意味のことを訛りの強い言葉で教えてくれました。
 ぼくはこれまで野菜の無人販売というのは見た事がありますが、それの拡大版といえば、そういえるかもしれません。それにしてもなんとも開放的で、かつ牧歌的で、人の良心を前提にした店の経営のしかたです。
 理由がうまくいえないのですが、ぼくは感動していました。こういうコミュニティなら暮らしやすいだろうなと思いました。
 ここでも他人を疑うというか、他者の悪意から自分を守るという警戒心がない暮らしだということがわかります。先ほどと同じで、警戒心を持たずにいられるということは心理的にとても負担がかるくなるんですよね。
 最後に多良間島での経験をもうひとつ書きたいと思います。
 2週間くらい滞在していたんですが、だんだん島の人がぼくの顔を覚えてくれて、道で合うと挨拶してくれるようになりました。
 人とすれ違うと挨拶するという行為は、都会の道ではあまりないんじゃないかと思います。もちろん知り合いと会ったとか、近所の道とかならありますけど…
 それで、あるときぼくが道を歩いていると雑貨屋のオバアがレンタカー屋のオバアと、レンタカー屋の家の縁側でお茶をしていました。ぼくが通りかかると、手招きして、ぼくにもお茶を出してくれたんです。で、2人はおしゃべりを続けていて、訛りが強いので、大意しか分かりません。でもぼくに話しかけるときは大和言葉で話してくれます。そのゆるい時間がなんとも心地よくて、「あぁ、こういうのいいなあ」と思いました。
 3つのエピソードを書きましたが、ぼくはこうした雰囲気というのは、沖縄の、人口が少ない、島、だから成り立ったんじゃないかなあと思うんです。あんまり根拠はないんですが、なんとなくそうじゃないかな~って思う程度ですけど…
 他人に対して警戒心を持たず、ゆるいルールで、時間に追われずに暮らすというのは、たぶん精神衛生上、いい方向に影響しているんじゃないかなと思うんです。
 で、当然ですが、首都圏に住んでいるぼくとしては、こういう島の暮らしに憧れているわけで、妻になんどもこの手のエピソードを話して、沖縄の離島への移住を提案してみたりするんですが、読んでいる方も予想できると思いますが、毎回、即却下です。というか移住に関する問題点をとうとうと並べ立てられて論破されているのでした。まあ、それが普通ですよね。
 あぁ、でも島で暮らしたいな〜

◆島へ移住した人の本をピックアップしてみました



海辺の暮らしランキング
海辺の暮らしランキングに参加しています。クリックして投票してください!

拍手[1回]

PR

海辺でボーッとする時間は心をクリーンアップする効果があるのかな…



 浜辺にいると心地いいですね。ぼくは休日の用のない日はたいてい海にいるようにしています。海辺の心地よさって、空間がゆったりしていて、時間がゆっくり流れている気がするところだと思うんです。
 平日は東京に仕事に行っている(我が家では出稼ぎに行くといいます)ので、そのギャップで、さらに強く空間のゆったりさや、時間の緩やかさを感じます。
 ぼくが特にそうなのかもしれませんが、人口密度の高い場所が苦手でして、特に通勤電車のギチギチ満員の状態などは本当に勘弁して欲しいです。宅配便の荷台の中のダンボール箱の方がまだ丁寧に扱われているだろ!と、誰に対してかわからないツッコミを入れたりします。そういう場所にいると、気分はイライラしますし、心の奥の方が疲れます。
 職場では分刻みで業務を行わなければなりません。そして街を歩く人のスピードも速い気がするので、なんだか自分もセカセカしてしまいます。これもまた心の奥の方が疲れる要因です。
 休日は、家の近くの人気もまばらな浜辺にアウトドア用のテーブルと折りたたみ椅子を出して、コーヒーとかビールを飲みながら海を眺めています。
 そうすると心の奥の方に溜まった疲れが解けていくような気がします。肩が凝ったときに整体院に行くと凝りがほぐれるのに似ています。海の雰囲気が、心の芯の方の疲れをほぐしてくれるんだと、ぼくは勝手に思っています。
 何時間も、広い海を眺め、太陽の光を浴び、潮風に吹かれていると、気持ちがホワーンとしてきて、ゆったりリラックスできます。
 そんな感じで心の疲れを癒しながら、次の週への英気(もともとあまりない英気ですが…)を養います。
 ぼくは、自分がいる場所の環境によって、気持ちへの影響を受け方が違うようです。誰でもそうかもしれませんけど…
 海を眺めながら、いろいろなことを考えます。来し方行く末のこと、いつまで元気に海で遊べるだろうかということ、老後のこと、家族のこと、ぼくは若い頃から海が好きでいつかは海辺に住みたいと思っていたけど、その夢は叶っているよな、俺って結構やるよな…などなど。
 しばらく考えごとをしていると、頭の中がすっきりして、ぼくがやるべき大切なことが整理されています。
 海辺でボーッとする時間は、なんだか心をクリーンアップする効果があるのかもしれません。

拍手[1回]

マジックアワーを見るのが好きです



 海辺の田舎町にある我があばら家の窓からは、かろうじて海が見えます。
 電線と家々の屋根の向こうに海と空が見えます。ぼくはそれが好きで、この家を買いました。なので、日々の暮らしの瞬間瞬間で、海を眺めるのが好きですし、それが習慣になってしまいました。
 海と空は毎日、色や波の立ち方が違っていて、飽きることがありません。飽きないのは、単にぼくが海好きだからかもしれませんが…
 休日は、早めにお風呂に入って、夕暮れに間に合うようにしています。風呂上がりにダイニングテーブルに座って、海と空を眺めながらビールを飲むのが好きな時間です。日によっては、空がとても綺麗な色になるときがあります。いわゆるマジックアワーです。
 そんな日の空の色は、オレンジ色からだんだんと紫色に変わっていき、やがて黒くなります。そんな自然の移り変わりを感じながら過ごすのが好きです。
 そんなぼくでも、平日は東京に仕事に行っていて、ゆっくりと自然を眺める時間はありません。次から次にやってくるタスクという名の仕事に追われて一日が終わります。
 そんな平日が終わって、金曜日の夜から日曜日の夜までは、貴重な自分のペースで過ごせる時間です。そんな貴重な時間は、自然を感じながら過ごしたいと思います。そうするとやっと本来の自分に戻れる気がします。
 そんな人生が果たしてシアワセなのかはわかりませんが、ぼくができる範囲で、できる限り自分のペースで暮らせるようにした結果なので満足しています。

◆マジックアワーを取り上げた写真集をピックアップしてみました

海辺の暮らしランキング
海辺の暮らしランキングに参加しています。クリックして投票してください!

拍手[1回]

海バカが海に癒されている日々



 海辺の田舎町で暮らしています。
 それはぼくが釣りバカ日誌の浜ちゃん程度には「海バカ」だからです。「さすがに浜ちゃんには叶わないかなー」なんて、頭を掻いている場合ではありません。
 そんなぼくは平日は東京にある会社まで毎日片道2時間かけて通っているんです。平日は割とつまらない暮らしですが、休日はとても充実しています。なんといっても大好きな海がそばにあるんですから…
 
 家の窓からは海が見えるんですが、日常のふとした瞬間に海が見えると嬉しくなります。それはたとえば洗濯物を干すとか、カーテンを開けるとか、ダイニングテーブルでコーヒーを飲んでいるときとか、まあ、そういうよくある生活の一面です。そういう瞬間瞬間に海が見えるというのは、ぼくにとっては結構な喜びなんです。
 ぼくはウォータースポーツをやるので、海が見えると、波の高さとか、うねりの様子とか、潮目がどうかとか、潮汐とか、風向きとか…もういい加減やめておきますが、そういう諸々のことをチェックしてしまいます。それは条件反射的にそうなるわけで、頑張ってやっているわけではありません。
 これは30年以上もウォータースポーツをやってきた「海バカ」の習性なのかもしれません。
 予定(たいてい雑用だけど)の入っていない休日で、海が荒れていなければ海に出ます。
 スキューバダイビングをしたり、スノーケリングをしたり、サーフィンをしたり、シーカヤックをしたりするんですが、そういうときはビーサンをつっかけて浜まで行って、もう少し詳しく海況をチェックして、今日やるウォータースポーツを選びます。
 そのときも割と嬉しい瞬間です。ちょっと海の男っぽく、短パンのポケットに手を突っ込んで、目を細めて海を眺めたりします。ただ、たぶん他人から見ると、海をボーッと見ている、だらしない格好をしたオジサンにしか見えないでしょう。
 少し話が変わりますが、ぼくの勝手な思い込みかもしれませんけど、海に入ると体調がよくなる気がします。ぼくは花粉症がひどいんですが、アレルギー体質っぽいので、海に入ると鼻・喉・皮膚のアレルギーっぽい症状が緩和されます。
 特にスキューバダイビングやスノーケリングをやった直後に、緑色のドロドロの鼻汁がかなりの量出て、鼻がスッキリ通って、鼻水やくしゃみが出なくなります。もしかしたら蓄膿の気があるのかもしれません。それくらい大量の鼻汁が出るのです。それから痰も出てしまって、喉もスッキリします。ちょっと汚い話になってしまいましたが、本人としてはスッキリして気持ちがいいんです。皮膚も乾燥するとすごく痒くなるんですが、それも緩和されます。
 もし同じような症状でお悩みの方は、海でスノーケリングをしてみることをオススメします。
 こんな風に日々海を眺めてはニンマリ癒されているオジサンで、客観的に見るとかなりキモい状況なのですが、本人はそれで幸せなのでそれでいいんです。これからも元気なうちは、そんな日々を過ごしたいと思っています。



海辺の暮らしランキング
海辺の暮らしランキングに参加しています。クリックして投票してください!

拍手[0回]

ぼくは疲れたときは海でボーッとしています…



 日々の仕事っていろいろな事が起きますよね。
 ミスだったり、アクシデントだったり本当にいろいろ…
 ミスでも自分のミスのこともあれば、同僚や部下のミスのこともあるし、自分が悪くなくても、上司や取引先が変な事いいだしてグチャグチャになったりして、なぜ、日々だいたい同じ仕事をしているのにこんなにいろいろな事が起きるんだろうと、疑問に思ったりします。
 そんなことが起きまくっていると、さすがに疲れてくるわけで、しかもその疲れって、身体の芯の方からくるグッタリするような疲れだったりします。
 そんなときぼくは海に行きます。といっても何もなくても休日には家の前の海には行くんですが、特に意識して海でノンビリするようにしています。
 目の前に広がる大きな青い海と青い空を眺めながらボーッとしていると、身体の芯の方の疲れが少しずつほぐれてくる気がします。そしてグッタリするような疲れが少しずつなくなっていく…気がします。
 ぼくが海好きだからかもしれませんが、海を見ているだけで気分転換できるんですよね。科学的にどんなメカニズムになっているのかわかりませんし、興味もないんですが、事実として、ぼく自身の気持ちはラクになっているわけで…不思議です。
 ぼくは海辺の田舎町に引っ越して30年くらい経つんですが、いろいろあって疲れてくると、こうして海でノンビリして疲れをとるようにしています。
 そのときはスキューバダイビングとかシーカヤックなどのウォータースポーツはやらないで、ビーチにアウトドアチェアを持っていって、ただただボーッとします。
 海の風景と潮風と波の音に包まれていると、ちょっとウトウト居眠りしちゃったりするんですが、目が覚めると疲れがすっかりなくなっています。本当に不思議。なんなんでしょう…

◆癒しに関する本をピックアップしてみました


海辺の暮らしランキング
海辺の暮らしランキングに参加しています。クリックして投票してください!

拍手[2回]

みんなと行く海・独りで行く海



 海へ行くこと・海遊びは楽しいものです。
 大学生の頃は、夏休みに友達と連れだって海へ行ってバカ騒ぎをしました。思えば能天気なバカ学生でした。
 その後も会社の海好きな人と一緒に海に行ったり、スキューバダイビング仲間と一緒にダイビングに行きました。
 みんなで海に行くのは、楽しいものです。誰もが海という環境で開放的になっていて、普段とは少し違ったオープンな付き合いができるような気がします。
 一方でぼくは独りで海に行くのも好きです。
 マイペースに自分の行きたいところへ好きなように行けるところが魅力です。
 独りで海に出るということは、危ない状況になっても、自分の力で生き抜くしかないので、そういうギリギリな感じも好きです。
 独りで海にいると、いろいろなことをじっくり考えます。自分の来し方行く末のこと、家族のこと、仕事のことなど、普段考えないことを海を眺めながら考えます。
 普段独りでじっくりあれこれ考える時間はあまりないので、ぼくにとっては貴重な時間です。
 それに海という開放的な場で、物事を考えると、いい方向に考えが展開していくので、悩んでいるときなどはとてもいいんです。
 深刻に悩んでいたことが、海を前にするとちっぽけなことに思えてきて、悩みが軽くなったり、解消したりします。
 もしこの文章を読んでいる方で、悩み事がある方は、海に行ってみてはどうでしょうか?


海辺の暮らしランキング
海辺の暮らしランキングに参加しています。クリックして投票してください!

拍手[1回]

自然に癒されるっていいますけど、やっぱり本当にあるような気がします



 ぼくが勝手に思っているだけですが、ありきたりな表現で「自然に癒される」っていいますけど、それってやっぱり本当にあるよなあと思います。
 ぼくは休日に海に出てウォータースポーツを楽しんでいますが、海に出る日と出ない日では、気持ちの軽やかさというか晴れやかさが違う気がします。海に出ると、気持ちがスッキリ軽くなる気がします。気のせいかもしれませんし、何か客観的なデータがあるわけではないんですが、まあ、ぼくの実感として、そのように思うというだけです。
 というか、まあ、いつも能天気に暮らしているだけなので、気持ちの軽やかさとかあんまり関係ないですけど…
 それ以外にも海に出ないと起きる体調の状態がありまして、小さなことで気持ちがイライラするとか、なんとなく鬱屈するとか、前向きなナイスなアイデアが浮かんでこないとか(そもそもそんなことを仕事で期待されることは、あまりありませんけど…イジイジ)、身体のキレがイマイチだとか、テンションが低目だとか、そういうのは自覚するくらいあります。
 いろいろな身体的・肉体的状態が、自然に癒されていることで軽減・解消されていて、体調がよくなっているのかはよくわからないんですが、海に出ると、単に気持ちがいいというのは事実なわけでして、まあやっぱり自然っていいよなあ、海っていいよなあと思います。

◆海の良さを感じられる写真集をピックアップしてみました


海辺の暮らしランキング
海辺の暮らしランキングに参加しています。クリックして投票してください!

拍手[1回]

休日は海でのんびりボーッとしています



 ぼくは休日は、海に出て、のんびりとボーッとしています。
 最近では長時間ボーッとできるのは、ぼくの数少ない特技なんじゃないかとさえ思います。いやもしかしたらこれが、才能?、っていうヤツでしょうか…
 とはいえ、普通の社会人として普通に生きているだけなのに、何かと雑用はあるので、雑用を片付けて、とりあえず急ぎでやらなければならないことがない状態にしておいて、それからボーッとしています。しかし、何だか細々とした雑用は、なぜ次から次へと湧いてくるんでしょう?
 ボーッとするのにもバリエーションがありまして、シーカヤックで海を漕ぎながら何も考えずボーッとしたり、砂浜に寝転んでボーッとしたり、漁港のスロープに寝転んでボーッとしたり、家のデッキの椅子に座って海を眺めながらボーッとするとか、まあ、そんな感じです。書いていて思いましたが、バリエーションというほどの大層なことはありませんでした。訂正してお詫び申し上げます。
 ぼくは平日は割と忙しく働いている方だと思います。それに割と気づいちゃうというか、気配りしちゃうというか、自分でいうのもおこがましいんですが、同僚もそういってますので、たぶんそういう性格なんだと思います。
 なので、平日の仕事終わりには、「疲れたー」「疲れたなー」「疲れたニャー」という疲れたの3段活用しているような状態でして、その反動が休日のボーッとしたい症候群として表れているんじゃないかと、自己診断してみたりしています。
 こういう状況を根本的に解決しようとすると、自分の周囲を気遣う性格を直せば、平日の疲れも軽減され、休日はもっとアクティブにいろいろなことができちゃう「アクティブおじさん」になれるんじゃないかと考えます。
 ただ性格を直すというのは、自分の経験的にも、世間の一般的認識としても、すごく難しいことだと思うわけで、50年くらい生きてきて、小さい頃からの経験などが積もり積もって、今のような性格になっていると思うので、それを直そうとしたらたぶん数十年はかかるんじゃないかと予想され、そんなに時間がかかったら死んじゃうじゃんということに気づいたので、性格を直すのは諦めました。
 そんなわけで今日は土曜日ですが、午前中からビーチにアウトドアチェアを広げて、そこで海を見ながらボーッとしています。本当はスキューバダイビングしたり、シーカヤックしたり、ゴルフしたり、友人と飲みに行ったりする「アクティブおじさん」になりたいわけですが、なんとなくそんな気になれず、ずっと海をボーッと眺めています。
 でもまあそういう一日もいいもんですよ。


◆自然に癒される系の本をピックアップしてみました


海辺の暮らしランキング
海辺の暮らしランキングに参加しています。クリックして投票してください!

拍手[1回]

海という自然に癒されて暮らしています



 自然に癒されるというのはよく聞く話しですが、本当なのかなってときどき思います。っていっても、ぼく自身は海という自然に癒されているのは間違いないのですが…
 あるタイプの人はどうして自然を求めるんだろうと考えたりします。というのも自然が好きじゃない人も結構いらっしゃるみたいなので…
 ぼくは休日はたいてい海に出ていて、それが気分転換になっています。その時間がないと平日に都会で働くのに耐えられないくらいです。
 癒されているかどうかはなんともいえないんですが、くつろげているし、気分も爽快になるし、気持ちも上がるし(古い言い方ですが、気分がルンルンになります)、仕事で起きた嫌なことも忘れられるし、海に行った日はよく眠れるし、などなど、精神面・肉体面でいろいろメリットがあるのは確かです。そういうことを考えると、これって海の癒しなんだろうなあと思います。
 ぼくは間違いなく海という自然を求めています。自然がない環境ではたぶん生きていけません。その理由はどれだけ考えてもわからないんですが、幼い頃から自然の中で暮らし、遊んでいたからかもしれません。

◆海という自然に癒されることを綴った本をピックアップしてみました



海辺の暮らしランキング
海辺の暮らしランキングに参加しています。クリックして投票してください!

拍手[1回]

デッキでボーッとしている時間が好きです



 
 家の中で好きな場所というのがあります。

 ぼくの場合、デッキに置いてあるイスとテーブルです。そこからは一応少しだけ海が見えます。そして海を眺めながらコーヒーを飲んだり、ビールを飲んだりするのが大好きな時間です。

 屋内でもいくらでも居心地のいい場所というのはあるんですが、ぼくは太陽の光が当たって、風が吹いて空気が動いているところが好きなので、自ずと屋外が好きということになります。
 だから逆にオフィスビルのような窓が開かない空調だけの空間というのは苦手で、息苦しくなります。今の職場がそういう環境で、毎日息苦しい思いをしながら働いています。
 休日に雨が降っていなければ、たいていデッキにいます。コーヒーとクッキーを食べながら、海を眺めたり、庭の木々を眺めたり、ipadで本を読んだりします。そうすると3、4時間は経っていたりします。
 海が荒れて波のある日は、波の音が聞こえるので、それがちょうどいいBGMになります。気持ちよくてうたた寝してしまうこともあります。
 朝だといろいろな種類の鳥の鳴き声が聞こえて、それが何の鳥なのか考えながら過ごしたりします。
 そういうボーッとしている無駄な時間というのがぼくは大好きでして、今よくいわれるタイパという点でいうと全然パフォーマンスが悪いということになりますね。でも、それが自分にとって心地いい幸せな時間なんだから、それはそれでいいかな〜と思っています。

◆自然と共に暮らすことの大切さを感じさせてくれる本をピックアップしてみました

拍手[1回]

最新記事

(08/17)
(08/16)
(08/10)
(08/09)
(08/03)
(08/02)
(07/27)
(07/26)
(07/20)
(07/19)
(07/13)
(07/12)
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)
(06/14)
(06/08)
(06/07)
(06/01)
(05/31)
(05/25)

ブログ内検索

PR

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1
4 5 6 7 8
11 12 13 14 15
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析