忍者ブログ

シーカヤックのカートっていろいろありますねえ







 海遊び道具を家から海へ、あるいは艇庫から海へと運ぶのは、結構たいへんです。
 ぼかぁ体育会育ちで、なんのなんのそんなことで弱音のひとつも吐くものか、とこれまでは男らしく生きてきましたが、寄る年波と落ちる体力で、できればラクな方がいいよね、やっぱりそうやって道具は改善されてきたんだし、それって人類の進歩じゃないかなー、なんて思ったりする今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。明日は巣鴨商店街驚きの絶品グルメ特集を行います。ではごきげんよう。

 って、まあ海遊び道具といってもいろいろなので、今回はシーカヤックをどう運ぶかということについて書いてみたいと思います。

 体育会で男らしいぼかぁは、シーカヤックなどは、以前は担いで家から海まで運んでいました。どうだ!
 で、まあそんな単純体力バカなことはやめて、その後カートを買いましたとさ。

 カートもいろいろあって、日本でよく出回っているのは「HolidayRoad(ホリデーロード)システムキャリー」というやつですね。なぜかな? カヤックショップでよく売っているからかな?
 でもまあこれはすぐれモノで、タイヤが外せて、車に積み込むときなどコンパクトになってなかなか具合がよろしいんです。ぼくは10年近く使ってますが、ぜんぜん使えてます。ただ、艇を固定するヒモというのかな? それが切れてしまったので、ホームセンターで適当な幅のを買ってきて付け替えて使ってます。

 次によく見るのが、アメリカでポピュラーなMALONE(マーロン)のカヤックカート ドーリー MPG503です。これも折りたためます。これのいいのはタイヤが太いので砂浜でもスタックすることなく艇が運べます。類似品がキャプテンスタッグから出ています。

 あとは自作している人もいます。
 以前に「海道具を運ぶには カーキャリアは何を選ぶか」で触れていますので、よろしければご覧ください。
 とにかくいろいろなカートが出ているので、そのうち順々に試してみたいなあと思います。ってそんなに壊れる物でもないし、オレ自身そんなに試すほど生きるのか?っていうことを考えなければならないのが寂しいです。










にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
にほんブログ村




拍手[0回]

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

最新記事

(09/20)
(09/14)
(09/13)
(08/31)
(08/30)
(08/24)
(08/23)
(08/17)
(08/16)
(08/10)
(08/09)
(08/03)
(08/02)
(07/27)
(07/20)
(07/19)
(07/13)
(07/12)
(07/06)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/22)
(06/21)
(06/15)

ブログ内検索

PR

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析