忍者ブログ

新鮮な地元の野菜や魚を食べる楽しみ



 ぼくが住んでいるあたりは、相模湾に面した漁師町です。ただ、近くに畑もたくさんあって、農業も盛んです。
 そんなわけで地元で獲れたての旬の食材が手に入るのが日々の楽しみのひとつになっています。
 たとえば海の幸ですと、漁協の直売所で新鮮な季節の魚ーたとえば、アジ・イワシ・サバ・ボラ・タイ・ホウボウ・カサゴ・イサキなどーがスーパーより安い値段で手に入りますし、ワカメやヒジキやテングサもお得な値段で買えます。といいますか、春先はワカメやヒジキは自分で海に採りに行くので、その時期はただです。
 山の幸では、農協の直売所、といっても、それはいわゆる道の駅のような店で季節の野菜などーたとえば、タケノコ・大根・キャベツ・白菜・レタス・ニンジン・ジャガイモ・サツマイモ・シソ・ネギ・シイタケなどなどーが、やはりスーパーよりも安く買えます。
 それに加え、卵や牛乳や肉なども作っている農家があって、新鮮な食材が食べられます。
 我が家では土日の休日に、食材の買い出しに行くことが多いんですが、漁協の直売所に寄って海の幸を入手して、次に道の駅に寄って野菜や漬物を買って、その後足りない物をスーパーかドラッグストアに買いに行くというのが、定番の買い物スタイルになっています。
 家族が好きな魚や野菜で、新鮮な物が手に入ると、みんなのテンションがかなり上がります。食べるのが好きな家なんです。
 たとえば魚ですと、カサゴとかホウボウといった白身で味の深い魚が好きなんですが、それのいい型のが手に入ると、みんな大喜びです。野菜だと、タケノコが好きなので、新鮮な柔らかいタケノコが手に入ると、タケノコご飯や煮物にして食べます。
 旬のおいしい食材をおいしく料理して食べるのって、小さいけれど幸せなことですし、体にもいいような気がします。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

PR

人口密度の違いによる人の振る舞いの違いについての疑問



 ぼくは離島が好きです。それもできるだけ人口の少ない離島が好きです。
 以前、小笠原諸島の母島に1週間くらいダイビング旅行で滞在しましたが、なんともくつろいだ時間を過ごすことができました。母島の人口は500人以下です。集落はひとつしかなくて、港のそばにほとんどの人が暮らしています。スーパー(というか雑貨屋ですね、あれは…)は1軒、漁協がやっている店が1軒あります。そんな島に1週間も居ると、島の人もぼくの顔を覚えてくれて、あいさつしたり、話しかけてくれたりしました。なんだか故郷に帰ってきたような居心地のよさを味わったのでした。
 ぼくは以前から不思議に思っていることがありまして、人は他人が少ないところでは、その人に厚く接するのに、他人が多いところでは、ほぼ人として認識していないくらい軽く捉えているなあということです。
 それはたとえば母島の通りで人とすれ違うと、あいさつしたり、会釈したり、時には立ち話したりしますが、澁谷のセンター街を歩いていたりすると「人が多いなあー、うっとーしいんだよ」と、愚痴ったり、ときには肩がぶつかったりして、喧嘩になったりします。
 一体この差はなんなのか? 長年疑問だったんです。
 同じ人間がすれ違うだけなのに、どうしてこんなに態度が違うんでしょうか?
 ぼくが自分で勝手に考えた理屈はこういうものです。
「人はなんでもそうですが、たくさんあるものは軽視し、少ないものを珍重する習性があるのではないか。」
「人は人口密度が高いと、他者に対して、無関心になるか、あるいは状況によっては攻撃的になるのではないか。」
 この理屈は当然ですが科学的なものではないですし、ぼく個人が勝手に思っているだけなんですが、ちゃんとした理屈をご存知の方は教えてください。
 ぼくとしては断然人口密度が低いコミュニティの方が好きですし、生きやすいと感じます。そんなぼくが東京の会社に勤めているのは、なんとも皮肉なことですが、なんとなくそうなってしまって、家族ができてからは安易に生き方を変えることもできなくて、結果的に現在にいたる、という感じです。
 おそらく生きやすいコミュニティの規模というのは、人によって違うんでしょうね。

拍手[0回]

潮風に吹かれているだけで、海辺に住む価値があります



 海辺に何十年も住んでいて、幸せな瞬間というのがいくつかあります。
 そのひとつが潮風に吹かれているときです。
 海遊びのときも、海辺を散歩しているときも、自宅のデッキでコーヒーを飲んでいるときも、潮風が吹いてくると、なんだか幸せな気分になります。理由はよくわかりません。ただ、心地いいのは確かです。その心地よさをじっくり味わいます。
 たとえば海のそばにあるスーパーに買い物行ったとき、ふと潮の香りが漂ってきて、潮風を感じられたりすると、心地よさがココロに広がって「あぁ、海辺に住んでいてよかったなぁ」と思います。
 潮風が特に心地よく感じるのは、時季と時間がありまして、冬はさすがに寒くて心地いいとはいえないんですが、春だとポカポカと陽射しが暖かい昼頃です。潮風が爽やかで軽やかです。そんな時間に海辺を散歩しているのはとても気持ちいいんです。
 夏だと早朝と夕方です。日中の暑さがない時間帯の潮風は、まだムッとした暑さがなくて心地いいものがあります。
 秋は昼間から夕方が気持ちいいんです。潮風に吹かれながら海に落ちる夕陽を見ながら砂浜を散歩するのは、小さいけれど幸せな時間です。
 なぜ潮風が心地いいのかということをぼくなりに考えてみたんですが、あの海の匂いはもちろんその理由のひとつだと思うんです。それ以外にも風が柔らかい感じがします。肌にあたる感じが柔らかいというんでしょうか。風が海の上を通ってくるうちに、何かしら海のミネラル成分を含んだんじゃないか?とさえ思ったりします。
 潮風という、ありきたりで何気ないことで、幸せを感じられて、海辺に住んでいてよかったと思います。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[1回]

旅が終わるときの寂しさ



 ぼくは南の小さな離島へ旅するのが好きなんですが、離島に限らないかもしれませんけど、旅が終わって、家に帰るときの寂しさはなんともいえませんね。明日からまた、あの仕事仕事ばかりの日々が始まると思うとウンザリしてきます。「あー、またあの離島に戻りたいな」と思ったりします。いや、世の中には仕事が三度の飯より好きという人もいるようなので、そういう人は、ぼくのように感じたりしないのかもしれません。ぼくは三度の飯と晩酌が仕事より、よほど好きなので、そういう人の気持ちはわかりません。
 離島旅に行くには、飛行機で行くときもあれば、船で行くときもありますが、離島の旅から帰るときは、どちらも寂しさが伴います。
 飛行機の場合は、空港に着いて、チェックインする時点で、ぼくは既にブルーになっています。飛行機が飛び立って、窓から珊瑚礁の海が見えたりすると、いい歳して涙ぐみそうになります。
 船の場合は、乗船してから荷物を置いて、デッキに出るわけですが、出航するときに、島がだんだん離れていくのを見ていると、いい歳して号泣しそうになります。
 たとえば小笠原旅行の場合、おがさわら丸が父島を出航するとき、島のダイビング船などが伴走してくれて、お別れの見送りをしてくれるんですが、あれなどはうれしい反面、とても切ないものです。もう来週にでも父島に戻りたいとさえ思います。
 あと船旅のときは、東京での到着港が竹芝桟橋であることが多いんですが、竹芝で船を降りて、浜松町駅まで歩いて、山手線に乗った時点で、気分はサイテーになってしまいます。
 旅の間は、ビジターとして非日常の日々を送っていて、楽しいことしかないわけですが、そこから日常の生活に戻るときにはギャップがあって、そのギャップでヤラれてしまいます。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

忙しい毎日の反動としての海辺のノンビリした休日



 ぼくはノンビリとマイペースに過ごすのが好きです。
 休日は、海遊びをしたり、コーヒーなどを飲みながら本を読んだりしています。
 なぜこんな風になったのかといえば、それは仕事の反動なんじゃないかと思っています。
 仕事をしている方ならおわかりいただけると思いますが、仕事って、細々したタスクと締切りにまみれた日々の積み重ねです。絶えず入って来るタスクとそれを締切りまでにこなすことが日々繰り返されていて、ぼくなどのオジサンはそれを20年以上続けているわけです。そうすると毎日絶えずワサワサした気持ちで暮らすことになります。ぼくの場合は、タスクに追い立てられるような気持ちになることがあります。
 そんな日々ですから、休日くらいはタスクをあまり入れずにノンビリしたいと、ぼくは考えるのです。
 とはいえ休日にタスクが何も入らないかといえば、そうでもありません。家で使う雑多な物の買い物、家や車の掃除、家の修繕、家族のショッピングに付き合う、友人と飲む、冠婚葬祭などなど、大小様々なタスクが入ってきます。なので、何もタスクがない休日というのは、ぼくにとって珠玉のように貴重な時間なんです。時間を、自分の意思で自分の使いたいように使えるということは、ぼくのような会社勤めで家庭がある人にとっては結構貴重でして、その貴重な時間を海遊びやノンビリすることに使いたいわけです。特にノンビリ何もしないというのは、時間をすごく贅沢に使っている感覚がぼくにはあります。
 家のデッキで海を眺めながら、コーヒーを飲みながら、ボーッとするというのが幸せな時間です。

拍手[0回]

離島への旅で、飛行機や船に乗るときのワクワク感



 ぼくは南の島を旅するのが好きです。たいていがスキューバダイビングを楽しむ旅です。しかも小さな離島に行くのが好きなんです。
 離島に着くときのあのワクワクした気持ちはなんなんでしょう。
 島に行くには飛行機で行くときと、船で行くときがありますが、どちらも感慨深いですね。
 ぼくが行くような小さめの島だと飛行機で行けたとしても、降りるときはタラップです。タラップを降りるときに、深呼吸すると、空気が南国になっていて、ときに甘い香りがしたりします。空港の建物は平屋の小さな建物だったりして、なんだか可愛らしく思えます。
 そんな小さな島の飛行場のノンビリした感じが好きなぼくからすれば、羽那空港なんて大都会の空港に思えます。
 船で行くときも、なかなかいい感じでして、だいたい船旅というのが雰囲気がいいんです。船に乗るときからワクワクしてきて、船が桟橋をゆっくり離れて、大海原に出るときにも「あぁ、これから旅立ちだ!」という気分になります。
 やがて目的の島が水平線に見えてくるんですが、すぐには着きません。だんだん島が大きく見えてきて、港に回りこんで、そこから接岸作業があります。その間のプロセスが終わって港に降り立つと「あぁ、やっと旅の目的地についた!」という喜びがあります。
 こうして書いてみると島旅っていいな、と改めて思います。また、沖縄方面の離島行ってみたいなあ…







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

ウォータースポーツをした後のビールは、なぜあんなにウマいんでしょう!



 ぼくの小市民的でちっぽけでささやかな楽しみは、休日にウォータースポーツをした後、風呂に入って、それからデッキでビールを飲むことです。
 ウォータースポーツは、スキューバダイビングのときもあれば、シーカヤックのときもあります。サーフィンのときもあります。
 やはり、海で体を動かしてクタクタになった後に、風呂で体を温めてさっぱりして、カラカラに渇いた喉にビールを流し込む時の爽快感が気持ちいいんでしょう。
 それからビールを屋外で飲むというのも、食卓で飲むよりおいしく感じます。なぜなんでしょう? 潮風を感じながら、空と海を眺めながら、ゴクゴクとビールを飲むのは格別のうまさがあります。
 何だか最近は本末転倒な感じで、うまいビールを飲みたいがためにウォータースポーツをやっているようなところがあります。
 いや、まあ、どちらでもよくて、元気にウォータースポーツで遊べて、ビールがおいしく飲めるというだけで、ありがたくてシアワセなのでした。

拍手[1回]

海が荒れた日は、海辺をブラブラ散歩します



 ぼくは海辺の田舎町に住んでいまして、休日はたいてい海遊びをしています。海遊びといっても、砂浜で山を作ったりするわけではなくて(子どもの頃よくやりましたね)、スキューバダイビングやシーカヤックやサーフィングやセイリングをしています。大学生の頃からいい歳こいたオジサンになるまで、飽きもせず週末ごとに海に出ています。
 でも、せっかくの週末なのに海が荒れている時があって、そういう日は海辺を散歩したり、サイクリングしたりしています。
 ぼくは、海に接していられると幸せ、という単純な性格ですから、それで十分満足です。
 海をブラブラ散歩するのも結構楽しくて、今まで見過ごしていた岩場や防波堤に気づいたりして、それはそれで、おもしろいんです。
 それにぼくが住んでいる三浦半島って、途切れ途切れですが、海岸線を歩くためのコースが整備されていて、そうした道を歩くのも楽しいです。ちょっとしたハイキングコースのようになっていて、鎖場もあれば、岩場もあり、海の上に作られたコンクリートの足場を渡ることもあります。我が家の子どもが小さい頃は、そういったハイキングコースをよく散歩しました。子どもってそういうところが大好きですね…
 ぼくはちょっと濡れてもいいように、マリンブーツを履いて散歩することにしています。そうすると、ちょっとくらいの波打ち際や海の中でもガンガン入っていけます。あと必要なのは水筒くらいですかね。とにかく気軽に行けるのが海辺散歩のいいところです。
 そうした海べりを歩きながら、海と空と波と潮風を感じていると、何とも清々い気持ちになります。








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!




拍手[0回]

日常のフトした瞬間に海を感じられるのが、海辺暮らしのよさ



 海辺の田舎町に住んでいます。会社は東京なので、通勤に2時間弱かかります。ぼくは、それでも海辺に住む価値があると思っています。
 その理由はいろいろあるんですが、一番の理由は、ぼくが海が好きだからということです。海好きにも程度があると思うんですが、ぼくはかなり重度に、海好き沼にはまり込んだタイプだと思っています。
 海好きな人はわりと大勢いて、ぼくの周りもそういう人ばかりなんですが、海好きな人がみんな海辺に住んでいるわけではありません。当たり前ですけど…
 ぼくの場合は、普段の暮らしの中で海を感じていたいんです。
 たとえばそれは、通勤の途中で海が見えるとか、家のデッキで海を眺めながらコーヒーが飲めるとか、洗濯物を干しているときにふと海が見えるとか、ちょっと自転車でスーパーに買い物に行く途中で海が見えるとか、そういう感じです。それが嬉しいんです。
 海は日々状態が違っています。穏やかな時もあれば、荒れている時もあります。季節によって同じ時刻でも太陽の位置が違うので、海の輝き方も違います。海の色も日々違います。そういう違いを味わうのが好きです。
 そして、ふとチラリと海を見た時に、そんな海の様子をチェックして、海況によって、今日やることを決めたりもします。穏やかなら、スノーケリングがシーカヤックをしますし、荒れていれば、ビーチを散歩したりします。
 そんな風に、日常生活の中で、ちょっと海に接する楽しさを知ってしまうと、東京に住んで、土日に海に遊びに行くという生活には戻れません。








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

やっとのんびりマイペースな暮らしがおくれるようになりました



 長年、会社員をやってきて思うんですが、いつも時間と仕事に追われてここまで来たんだなぁと思います。ぼくの場合その反動で、海辺の田舎町に引っ越して、休日は海遊びに興じるようになりました。
 こんな書き方をすると、いかにも年寄り臭くなるんですが、ぼくが若い頃は、会社には、働き方改革なんてなくて、終電で帰れれば、今日は早く仕事が終わったなという時代でした。繁忙期には会社で徹夜で仕事ということもよくありました。トイレに行きたくても、その時間がとれないなんて日もありました。
 ぼくが休日を、大好きな海辺で、のんびりマイペースで過ごしたい、ということにこだわるのは、忙しい平日の仕事のせいだったと思います。
 ぼくは小さい頃からわりとマイペースで、学校のクラスでも何かやるのが遅いタイプでした。勉強も遅いし、給食を食べるのも遅い、そんな生徒。先生や親に「速くしなさい」と、よくいわれていました。それが嫌で嫌で仕方がなかったんです。
 そんなぼくが忙しい会社員生活を、かろうじて、こなしてきたというのは、自分としてはとても頑張ってきたなと思うと共に、休日くらいはのんびりマイペースに過ごしたいと願うのも無理はない、と自己評価しているわけです。
 ぼくも50代になり、会社では年齢の高い方です。仕事上の責任は増えましたが、昔のように、トイレさえ我慢して夜更けまで仕事に追われることはなくなりました。平日も以前より早く家に帰ることができるようになり、帰宅したら着替えて、ビーチを散歩してから風呂に入る、なんていう暮らしが現実になりました。休日も余裕を持って海遊びを楽しめています。ここまで来るのにずいぶん時間がかかりました。








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ
ランキングに参加しています。クリックお願いします!



拍手[0回]

最新記事

(05/18)
(05/12)
(05/11)
(05/05)
(05/04)
(04/28)
(04/21)
(04/20)
(04/13)
(04/07)
(04/06)
(03/31)
(03/24)
(03/23)
(03/17)
(03/16)
(03/10)
(03/09)
(03/03)
(09/17)
(09/16)
(09/10)
(09/09)
(09/03)
(09/02)

ブログ内検索

PR

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3
6 7 8 9 10
13 14 15 16 17
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

[11/09 porn]
[07/09 和]
[12/30 TOM]
[04/06 dai]
[10/20 ベス]

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析