忍者ブログ

指導団体


ダイビングはサーフィングみたいに見様見真似で練習できないスポーツなので、指導団体という業種が成長しました。

もともとダイビングは軍隊で行われていたものですが、それをレジャーとして楽しむために、危険を限定して、多くの人が習得しやすいレッスンコースというかカリキュラムにしたのが指導団体です。

というわけで、指導団体の違いの本質というのは、カリキュラムの違いとそのカリキュラムを指導するインストラクターの質を維持するやり方の違いです。
ただ、優れた指導団体は、その名前自体がブランドとなっています。
マイナーな指導団体だとダイビングポイントにいってCカードを出しても、誰も知らないということもありえます。

ぼくはPADIというところで講習を受けて、他の指導団体の講習を知りません。ただ、よく耳にする指導団体は次のようなところです。

PADI 1966年にスタート。アメリカ発祥。世界最大の指導団体。
NAUI 1950年にスタート。アメリカ発祥。
BSAC 1953年にスタート イギリス発祥。
SSI 1970年にスタート。アメリカ国内で2位 のシェア。
CMAS 1959年にスタート。ヨーロッパの国々で広まった。

拍手[0回]

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする

最新記事

(05/25)
(05/24)
(05/18)
(05/17)
(05/11)
(05/10)
(05/04)
(05/03)
(04/27)
(04/26)
(04/20)
(04/19)
(04/13)
(04/12)
(04/06)
(04/05)
(03/30)
(03/29)
(12/29)
(12/28)
(12/22)
(12/21)
(12/15)
(12/14)
(12/01)

ブログ内検索

PR

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
5 6 7 8 9
12 13 14 15 16
19 20 21 22 23
26 27 28 29 30 31

最新コメント

PR

google

最新トラックバック

RSS

follow us in feedly

アクセス解析